大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
二段活用の一段化 |
戻る |
私:例えば、おく起(自カ上二)、うく受(他カ下二)を例にして、今日は動詞活用において二段活用が一段活用に変遷した国語の歴史でも語らせていただこう。 君:つまりは平安、鎌倉、近世、近代ね。 私:ああそうだ。飛騨方言始め各地の方言には二段活用の名残りがあるようなお話といってもいい。 君:まずは平安時代ね。 私:ああ。平安文学によく出てくるね。上二は(き、く)で二段。下二は(く、け)で二段。 未然 連用 終止 連体 已然 命令 おき おき おく おくる おくれ おきよ うけ うけ うく うくる うくれ うけよ 君:流石にこれは飛騨方言では消滅しているわ。 私:そうだね。勿論、消滅している。そして鎌倉あたりに「連体形・終止形の合一化」という珍現象が起きる。理由は何だろう。 君:ほほほ、連体形を勝手に終止形に用いる事が半ば流行になったからよ。本来は終止形で文章が終わるべきを連体形を使うと、聞き手が、言われた以外に何かあるのかと期待するような、含みのあるやわらかい感じが伴うという事で、遂には一般的になったという事なのよ。連体形で終わるから「連体形・終止形の合一化」以外に「連体終止」とも言うわ。このようにいいかえる事も出来るわ。つまり格助詞「は、が」は終止形で終わるという平安期の係り結びの破綻。格助詞「は、が」が連体形で終わるという新しい係り結びの法則。最も判り易い言い方は、終止形の消滅。 私:その通り。連体終止の現象だね。終止形の消滅だね。現代口語文法で終止形と呼んでいる形は元を正せば実は連体形だ。従って鎌倉以降は以下のようになる。 未然 連用 終止連体 已然 命令 おき おき おくる おくれ おきよ うけ うけ うくる うくれ うけよ 君:そして近世に、この二段活用が一段活用化するのだわ。 私:その通りだね。一番の原因はなんだろう。 君:平安時代の二段活用は終止形・連体形において母音の変化があったものの、鎌倉以降は無くなってしまった。つまりは活用語尾の音韻変化が動詞活用の主要素となってしまった。ならば上二は(き、く)で二段、下二は(く、け)で二段と区別する必要もなかろうという事で、上一(き)のみ、下一(け)のみでスッキリという意識が働いたのだと思うわ。 私:まあそんなところだろうね。その結果、現代の口語文法としては一段化が用いられている。 未然 連用 終止連体 仮定 命令 おき おき おきる おきれ おきよ(ろ) うけ うけ うける うけれ うけよ(ろ)ここで注目すべき点が二つあるね。 君:その質問はなによ。答えを書いて質問もあったものじゃないわ。ひとつは已然形が消滅して仮定形になった事と、命令形に(おきろ、うけろ)が出てきた事よ。 私:已然形が消滅して仮定形が出現した理由というか、現象の説明はどうなるのかな。 君:言わせたいのね。平安末期から徐々にだけれど已然形の意味に変化が生じたのよ。已然形はそもそもが既に済んだ事のあとに続ける活用形だったものの、時の意味、つまりは既に済んだという意味がなくなった結果、あとに続くだけ、の意味になり、つまりは「若し何々ならば」の意味に変化してしまったからだわ。 私:そうだね。そんなところだろう。では命令形に(おきろ、うけろ)が出てきた理由は。 君:簡単よ。江戸の言葉だわ。江戸では(おきろ、うけろ)。上方では(おきよ、うけよ)。現代語に引き継がれていて、江戸語は共通語・標準語に昇格。 私:うん。まあ、そんなところだ。飛騨方言では上方と同じく(おきよ、うけよ)だよね。(おきろ、うけろ)と言っちゃうと、東京語を使うきざな奴、東京かぶれ、というレッテルを張られかねない。 君:この文章の初めに飛騨方言に二段活用の名残りがあるとお書きになったけれど終止形「おく・うく」があるという意味ではなく、命令形が未だに平安の二段活用のまま、という意味だったのね。 私:ああ、そうだ。それに関しては面白い事実がある。(おきろ、うけろ)は江戸語だから、近世語だと思うかい。 君:そうよね。江戸っ子らしい言い回しだわ。江戸落語によく出てくるわよ。 私:それが違うんだ。 君:どういう事? 私:万葉集の東歌(あずまうた)に(おきろ、うけろ)を発見した。(おきろ、うけろ)は日本の古来の命令形だ。古代の東京語といってもいい。実は古代の東京語で二段活用していた(おきろ、うけろ)が使われ続けているという事になる。平安から安土桃山までは上方が常に日本の中心だった。だから上方はじめ飛騨でも二段活用が一段化しても命令形は平安の形を使っている。東国では古来、方言扱いだった(おきろ、うけろ)が明治以来、帝国政府によって共通語のお墨付きを与えられたと言うカラクリだ。 君:なるほどね。二段活用の一段化とは表面上の事であり、古代からびくともしていない命令形という訳ね。 私:勿論だ。他の活用形はともかく、ちょいと考えればわかる事、命令形に限ってはコロコロと変わる訳が無いよ。ああ、そうだ。言い忘れてた。二段活用動詞がどどっと一段活用に雪崩れ込んで来た大切な理由がたったひとつある。古来、一段動詞は存在していたのに。 君:段々、受験っぼくなってきたわね。一段動詞は極端に少なくて、上一でたかが十三個(キ/ニニ/ヒ/ミミミ/イイ/ゐゐゐゐ・着る/似る/煮る/干る/見る顧みる試みる/射る鋳る/居る用ゐる率る率ゐる)、下一に至ってはなんと「蹴る」一個だけ。だから二段活用動詞がどどっと雪崩れ込んできても同音衝突が生じなかったからよ。 私:飛騨方言では「おく」を使うんだけどね。「やめる」という意味だ。文例は「今度の日曜はデートをおいて(やめて)仕事なのが残念」。 君:ごまかされないわよ。飛騨方言「おく」は四段古語動詞よ。おかない・おいて・おく・おく・おけば・おけ。飛騨方言の文例は「上二段動詞に見せかけて四段動詞「おく」で私を釣るのはおきないよ(おきなさいよ=やめなさいよ)。」 ref 「語の安定化」と二段活用の一段化 佐々木淳志 愛知教育大学国語学大学院 終止形連体形統合と二段活用の一段化 坪井美樹 筑波大学,人文社会系,教授, 研究分野:日本語学,国語学 |
ページ先頭に戻る |