大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

四段活用と五段活用

戻る

佐七:飛騨地方に四段活用が残っている事を僕はいつも不思議に思っている。
家内:どうせなら四段活用でお話しになったら。例えば・・飛騨方言は五段にならうとしなかった。不思議におもわうにも話相手がおらうか。家内よ、せめておまへと語らう。
佐七:だね。早い話が四段は文語体、五段は口語体。ただし、飛騨に存在するのはやはり、飛騨方言であって、文語体ではない。あなたの文を飛騨方言訳すると飛騨方言ぁ五段にならまいとせなんだ。不思議におもわまいにも話相手がおらまいかよ。家内よ、せめておまいと語らまいかい。
家内:失礼しました。国語を知っているだけでは飛騨方言の訳はできないのね。
佐七:いや、練習次第さ。未来・推量・意志を示す助動詞に関しては、飛騨方言では、う、ではなく、まい。そして動詞は四段で活用すればよい。ところが動詞を五段で活用して、まい、を使うと岐阜方言及び名古屋方言になるんだ。
家内:そうよね。例えば、共通語いこうか、名古屋・岐阜方言いこまいか、飛騨方言いかまいか。
佐七:そうだね。ところが四段活用から五段活用がうまれた経過を考えるとわけがわからなくなる。例えばね・・江戸時代中央いかう、明治時代中央いかう、現代いこう。僕にとっては、明治時代という時期がブラックボックスなんだ。それでも、かう、が、こー、になった原因なんか簡単だ。連母音融合だろう。でも、江戸時代から実は、こー、と言っていたのだろうか。明治の言文一致運動についても最近、調べ始めたばかりだが、音韻については僕のような素人にはお手上げだ。
家内:戦後の首相・故・三木武夫様が、国会の事を、こっくゎいと言っていたでしょ。音韻は戦後まで生きていたのよ。
佐七:おおっ、そうだったぞ!!って事は、明治時代は相当に音韻は歴史的仮名遣い通りだったのかも。歴史的仮名遣いを旧仮名通りに発声してた、ってこれこそ言文一致じゃないか。クラシカルだけどね。ははは。
家内:話が脱線してしまって、飛騨地方に四段活用が残るミステリーに迫ってないわよ。
佐七:おおっ、そうだった。話を戻そう。飛騨の人間であれ名古屋の人間であれ、いかう、という言葉を使っていれば必ず連母音融合で、いこう、に何れはなってしまうだろう。飛騨の人間の舌と名古屋の人間の舌に違いなど、あるはずがない。
家内:そうよね。つまりは、あなたがおっしゃりたい事は江戸時代には、飛騨にはそもそも、未来・推量・意志を示す助動詞、う、が無かったのだろう、という事よね。
佐七:その通り。不思議でもなんでもない。前から思っていたんだ。まい、の元々の言葉は、まじき・まじい、だ。室町時代に出来た言葉だから飛騨方言に用いられても不思議ではない。飛騨方言でも、まじ、は使うのだがね。その一方、う、だが、近世に至り、よう、の発生以後は四段活用のみにつく、とある。簡単に言えば、江戸時代の言葉、東海道の尾張・岐阜では普通の言い方になったが、飛騨方言では室町時代の言い方が残っているという事なのじゃないかい。
家内:うーむ、おかしいわ。飛騨は(まじ、四段)、だから室町あたりの結構古い言葉と言う事で、むしろ素直な言葉でしょ。名古屋・岐阜方言こそ、近世(う、五段) + 中世(まじ、室町)で、ハイブリッドのおかしな言葉じゃないかしら。

ページ先頭に戻る