大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ハ行四段動詞・つらふ、の語源

戻る

佐七:飛騨俚言・つらうの続きです。さて、その語源は。ゲストは再び同郷で同世代の典江さんです。
典江:俚言の語源ともなると・・珍説もあり、という事ですか。
佐七:ははは、落語などにありますね。薬缶・ヤカンの語源は矢がカーンと当たったところからきているとか。そのような話ではありません。
典江:もったいぶらずに答えをどうぞ。
佐七:はい、では。でも、その前に。つらう、の意味は連れ添う、ですから意味を考えながら漢字で書くと連らう、と書いてもかまいませんよね。
典江:あらら、わかったわ。連なる、が、つらう、に変化したのですか。
佐七:むむ残念、違うと思いますね。実は私は日本語の語源について書かれたいくつかの書、及び現在出版されている語源辞典などを読み始めた所なのですが、また古典の世界にも相当の文献がありますが、既に書かれている事のご紹介です。つまりは、つらう、は連る・ツル+継続の助動詞・ふ、ではないかと思います。
典江:両者は共に古語辞典の記載があるのですね。
佐七:ええ勿論。つる・自ラ下二、は、一緒に行くという動詞です。また、継続の助動詞・ふ、は古代には存在して中世には消滅した助動詞です。なお、接続は未然形です。ですから、つら+ふ>つらうでドンピシャリです。
典江:古代には、一緒に行く+しつづける、という事で、つらふ、と言ったのですね。
佐七:ははは、その通り。それが未だに飛騨方言に生きている。飛騨って田舎ですね。でも日本語の他の言葉にも実は生きていますよ。例の語源辞典の受け売りですが。
典江:今日のテーマは、つらう、の語源ですね。例えば、あげつらう、へつらう、の語源の事ですか。
佐七:ははは、その通り。あげつらう、とはオベッカを言うこと・ヨイショをする事でしょう。あげる+つらふ、つまりは相手を上げ続ける事が、あげつらう、です。また逆に、へつらう、の語源は、減る+つらふ、つまりは自分の価値を減らしつづける、つまりは、相手にペコペコする事をいうのです。
典江:なるほど、理に叶っているわ。しかも説得力よね。
佐七:実は、あれこれ本に書いてある事なんですよ。すみません、私が思いついた事ではありませんので。
典江:いいえ、楽しかったわ。では、落ちをどうぞ。
佐七:はい、では。一体全体、僕はいつまで飛騨方言とかかづらっていくのだろう。
典江:・・かかづらう、は、かかる+つらう、が語源ですね。かかりつづける、という意味でかかづらう、だったのね。なるほど。

ページ先頭に戻る