大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

他カ上一命令形

戻る

私:(カ上一)カ行上一動詞と言えば代表的なものは「きる着」。
君:終止形が「る」なのに何故、ラ行動詞といわないでカ行動詞というのか、この辺りから説明してね。
私:うん。大野晋先生の名著「岩波古語辞典」を使えば直ぐに頭が鍛えられる。岩波古語辞典の動詞は活用部分を省いてその連用形を見出しに用いている。つまり口語動詞では「きる着」の見出しだが、岩波は「き着」。従って「着る」はカ行動詞。同様にして「食べる」はラ行下一段動詞(ラ下一)ではなく、岩波古語では見出しは「たべ食」。従って「食べる」はバ行下二動詞。
君:そうね。「きる」の同音異義語についてもお話なさったほうがいいわよ。
私:うん。他ラ四「きる切」だが、「切らない」という位だから文語は四段、口語は五段だが、これの連用形は「きり切」。従って動詞「きる切」の見出しは岩波古語では「きり切」。従って他動詞でラ行動詞で四段動詞、という理屈。
君:今夜はその命令形のお話ね。
私:まずは四段。「きる切」の命令形は東西対立がなく、「切れ」。当然ながら飛騨方言も「切れ」。話は簡単。ところが・・
君:他カ上一「きる着」には東西対立があるのね。
私:日本語の常識レベルと言ってもよい、東京は「着ろ」で、畿内は「着よ」。さて飛騨が問題だ。畿内方言の文法なので飛騨でも「着よ」が普通だが、「着れ」ともいう。
君:日本語としては「切れ」「着ろ」「着よ」は合格だけど、流石に「着れ」は不合格の感じね。
私:飛騨方言としては素直に合格なだけに怖いね。知らず知らずポロリと言っている可能性がある。
君:飛騨人同士では絶対に気づかない。
私:家の中とか、村の中とか、学校とか、同窓会とか。絶対に気づかないだろ。「着れ」は平然と飛び交っていると思う。
君:あなた、この前、変な文章を書かなかった?ここ
私:うん、読み返してみた。確かに理屈はあっているのかな。ただし、文法バカかな。
君:自虐ネタ。
私:まあ、何とでも言ってくれ。ここは一番に素直に。要は他カ上一「きる着」をラ行四段動詞と勘違いして活用しているだけの事だよね。例えば、さぐる・さぐれ、だから、きる着・きれ。
君:おそらくね。
私:でも二つの命令形「着れ・切れ」があっても会話で困る事はない。
君:ほほほ、わかるわよ。アクセント。
私:その通り。「着る」は平板、「切る」は頭高。命令形になったからとて同じ。つまりはアクセントの違いで明瞭に聞き分けができる。
君:飛騨人同士は同じアクセント圏という事で類別語彙がピタリ一致するから、同音異義語があっても会話が成立するのね。
私:同郷の人と方言で話すのは気が楽だね。上古のご先祖様は一緒だろうし。皆が遠い親戚という訳だ。
君:飛騨方言の例文を書くわよ。長い裾は切れ(キ\レ)!そんで(そして)切った着物を着れ(キ)!もたもたせんで(しないで)、はよう(はやく)着よ(キ)!ほほほ

ページ先頭に戻る