大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

(ナ上一)ナ行上一命令形

戻る

私:何かひとつ気付くと、次から次へと似た様な文章を書くのが僕の得意技かな。
君:ほほほ、飛騨方言の命令形のシリーズね。
私:うん。別塙はここここ
君:(ナ上一)ナ行上一段動詞命令形の話題とは?
私:同音異義語の動詞対。
君:ははあ、またまた、アクセントで弁別しています、などというお話じゃないでしょうね。
私:ふふふ、ひっかかったぞ。アクセントも同じだ。
君:もったいぶらずに結論をお願いね。
私:うん。「煮る」と「似る」。共に平板動詞だ。共に上一で、つまりは飛騨方言文法、つまりは活用すら同じ。
君:そうね。飛騨方言では「煮る」の命令形は「煮よ」ないし「煮れ」。「煮ろ」とはいわないわね。
私:うん。そして「似る」だが、そもそもが命令形は使わないな。
君:なるほど。そりゃそうよ。「煮る」は他動詞、だから命令形が必須。ただし「似る」は自動詞。「似よ」「似れ」とはあまり言わず。
私:そもそもが言う必要が無い。「似ればええな」とか、連用形で十分。
君:共に上一、アクセントも同じ。自他対動詞ではないけれど、自動詞「似る」はそもそもが命令形が不要。
私:「によ」「にれ」と言えば「煮る」の命令形で決まり。
君:何かひとつ動詞のモダリティが違っていれば同音異義語の二つの動詞でも、そうそう意味を取り違える事はなさそうね。ほほほ

ページ先頭に戻る