辞書を作成して、ふと気づいたのですが、失う、なくするという意味の方言動詞がいくつもありました。
失う、がなまった言葉で、うしなえる、うしなかす、うしならかす、の三語です。
なくする、がなまった言葉で、のうならかす、のうなる、の二語です。合計、五つの動詞がありました。
かたや、みつかる、みつけるという共通語に相当する飛騨方言の動詞はゼロです。
例えば飛騨方言では、うしなえる、という動詞があるので、みつかえる、あるいは、みつかれる、という
対応する動詞があってもよさそうな感じがするのですが、実際には存在しません。
飛騨方言では、うしなかす、という動詞があるので、みつかす、みっかかす、あるいは、みつなかす、という
対応する動詞があってもよさそうな感じがするのですが、実際には存在しません。
飛騨方言では、うしならかす、という動詞があるので、みつからかす、みつならかす、あるいは、みつけらかす、
という対応する動詞があってもよさそうな感じがするのですが、実際には存在しません。
飛騨方言の、のうならかす、とは、なくならかす、が訛ったことばです。
また、なくて、の逆の意味は、ありて、という事になりましょう。従って、飛騨方言では、のうならかす、
という動詞があるので、ありならかす、ありからかす、あるいは、それの訛った言葉の動詞、という
対応する動詞があってもよさそうな感じがするのですが、実際には存在しません。
飛騨方言の、のうなる、とは、なくなる、が訛ったことばです。
従って、飛騨方言では、のうなる、という動詞があるので、ありなる、ありける、あるいは、それの訛った言葉の動詞、という
対応する動詞があってもよさそうな感じがするのですが、実際には存在しません。
結論ですが、飛騨方言では、失う、なくす、の反対の概念は、見つかる、見つける、という事ではなくて、
失わない、なくさない、という事なのでしょう。
うしなえる(他) <−> うしなえん(他、失わない)
うしなかす(他) <−> うしなかさん(他、失わない)
うしならかす(他) <−> うしならかさん(他、失わない)
のうならかす(他) <−> のうならかさん(他、なくさない)
のうなる(自) <−> のうならん(自、なくならない)
のうならんようにせる(他、なくさなくする)
また、飛騨方言では、みつかる、の反対は、みつからない、みつける、の反対は、みつけない、という事になります。ホントかな。
みつかる(自) <−> みつからん(自、みつからない)
みつける(他) <−> みつけん(他、みつけない)