大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

下二命令形

戻る

私:今夜は下二の命令形の話でもしようか。
君:あらら、ざくっと来たわね。
私:まあ、そういいなさんな。二つの話(ここここ)だが、細かすぎるね。
君:そりゃそうよ。なんでもいいからとりあえず書いておこうという感じ。
私:今日もとりあえず何か書こうと思うので下二。
君:あなたはなんでもかんでも文語文法の方面から方言をとらえたいのね。
私:勿論。
君:まずはざくっと説明お願いね。
私:ざくっというと飛騨方言は畿内方言の文法。従って四段、上一、上二、下一、下二、変格活用、命令形はすべて畿内方言と同じだ。
君:もっとザクッと説明できるんじゃないのかしら。
私:うん、それじゃ。文語では四段、上下一段、二段、各種変格活用があり、現代の畿内方言の命令形はそれと同じ。そして飛騨方言も同じ。ところが口語文法では上二が消滅して上一になり、下一で唯一の動詞「蹴る」は五段になった、一方、下二は下一となり、上一と下一の命令形は「ろ」で終わる。これが共通語というか東京語だ。つまりは命令形というものは京都大阪対東京の東西対立があるが、西は近世までの文語文法を守って「よ」を使い、東は近世以降の江戸語のナウい言い方で「ろ」を使う。
君:要するに飛騨方言では下一は「よ」で終わるけれど「れ」でもよく、偶然な事に「蹴る」の命令形は飛騨方言では当然ながら「蹴れ」なのよね。
私:うん、そう。その勢いで下一も「れ」でおわってもよい。ワ行動詞から順に命令形を示そう。例えば、ア得れ、カ受けれ、ガ上げれ、サ寄せれ、ザ混ぜれ、タ捨てれ、ナ尋ねれ、ハ減れ、バ調べれ、マ止めれ、ラ晴れれ、まあこんなところかな。
君:ほほほ、ご苦労様。せっかくだけど、一言で表現できるわよ。
私:えっ、どういう事?
君:小学生でもわかるわ。飛騨方言では下一段動詞は仮定形と命令形が同じ。
私:なるほど。その通りだ。ははは、いい事を思いついた。会話の話の持って行きようという事で、命令形で言ってしまったものの、あっしまった・命令形にするべきじゃないと思った時の瞬殺技がある。
君:瞬殺技?口から出てしまった命令形を瞬時に仮定形に変更できます、という意味ね。
私:うん、ヒントは接続助詞。
君:ほほほ、助詞「ば」ね。口語では仮定形に接続する。古語では未然形・已然形に接続するけれど。
私:その通り。例えば、やめなさい!という意味で、やめれ!と言ってしまって、あっ・しまった・失言だ、と思った時だ。
君:「やめれ!」に続いて「ば」を足す瞬時の技ね。「やめれ!・・「ば」良いなんて事ないよね。やめないほうがいいよね。やめるなんてとんでもない、やめないでおこうよ。」と言えばいいのよね。仮定形と命令形が同じって、ある意味、便利。ほほほ
付記
文語命令形   口語命令形
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
四段「エ段」  五段「エ段」
ラ変「有れ」  五段「有れ」
ナ変「死ね」  五段「死ね」
下一段「蹴よ」 五段「蹴れ」
上一段「よ」  上一段「大阪よ、東京ろ、飛騨よ・れ」
上二段「よ」  上一段「大阪よ、東京ろ、飛騨よ・れ」
下二段「よ」  下一段「大阪よ、東京ろ、飛騨よ・れ」
カ変「来こよ」 カ変「こい」
サ変「せよ」  サ変「せよ、東京しろ、飛騨せよ」

ページ先頭に戻る