大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

ク語法

戻る

私:昨晩は奈良時代の形容詞活用「ミ語法」について語ったので、今夜は奈良時代の動詞活用「ク語法」について。漢文で、例えば、論語「子曰(し・のたまはく)」の事と理解なさっている人が大半じゃないだろうか。
君:江戸時代の国学の影響ね。
私:そう。賀茂真淵「語意考」に「延言(のべごと)」に出てきたのが初め。延言、あるいは延音ともいう。老いらくの恋とか。老ゆの延言だ。カ行延言とも言う。漢文の白文の書き下しに用いられ、エンゲン、と呼ばれるようになった。延言に対峙するのが約言(約音)。あらいそ、を、ありそ、とか。音韻脱落の事。延言と約言を合わせて延約ともいう。
君:ク語法は奈良時代の動詞活用だったのね。
私:そう。生まれたのが奈良時代。和語動詞の活用形態。然し平安時代には消滅。ただし和歌の世界に生き延びて、現在に至るという事かな。現代語として生き延びているのが、老いらく以外に、ねがわくは、おそらく、思惑、などの語彙がク語法の痕跡だね。
君:奈良時代に動詞の活用が完成したのだけれど、活用語尾クは連体形を作るのね。
私:その点が大変に重要だ。厳密な意味では違うでしょ。実は奈良時代には既に連体形が完成していたのに、さらにこれに体言化の接辞「あく」がついて成立したものだ。見る・見るあく・見らく、とか。ところが続いては未然形に「あく」がついて体言化する用法が流行ったり、終止形につく「らく」が更に生まれたり。また、希望の助動詞「まほし」があるが、これは元々、奈良時代は「まくほし」があって、いつのまにか「まほし」になったもの。「まくほし」は助動詞「む」未然形「ま」+ク語法+形シク「ほし欲」の意味。あれこれ、ごちゃごちゃと書いたが、たった一言で言い表す事ができる。その言葉は?
君:大混乱。ほほほ
私:その通り。和歌に文法の間違いなど許されるべくもないが、それがそうもいかないところが辛いところ。こういう誤りやすい表現はかっこいい面もあるが、大恥の面もある。
君:でも多様性の意味を持つク語法という事ね。
私:文成分の観点からは、主語の直接補語、主語の述語成分、換体文の述語、補助単語「あり・なし」などを伴った述語、終助詞「に」を伴った述語、重文・複文従属節内の述語、謙譲カテゴリーの補助単語、等々の意味がある。ふう
君:やれやれ、骨の折れるク語法ね。
私:こういうのを研究者の飯のタネというんだよ。
君:左七の老いらくの恋、それは古典文法ね。ほほほ

ページ先頭に戻る