大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ハ行四段動詞・つらふ、のアクセント |
戻る |
佐七:飛騨俚言・つらう・つらうの語源の続きです。さて、そのアクセントは。ゲストは再び同郷で同世代の典江さんです。 典江:まだお話の続きがあるのですか。ふーむ、アクセントですか。 佐七:アクセントの話題こそ飛騨方言ネイティブの方でないと議論できないんですよ。私の家内ではだめなんやさ。では早速に参りましょう。連用形・つらって、ですが平板ですよね。 典江:・・へいばん、っとおっしゃいますと。 佐七:失礼しました。最初の拍が高ければ頭高・あたまだか、です。例えばカナダ●○○。中央が高ければ中高、例えばコリア○●○。尻が高ければ尾高、例えばアメリカ○●●●。平板は尾高の別名です。 典江:なるほど、つらって○●●●、ですね。ですから終止形は、つらう○●●、になりますね。 佐七:その通りです。でもここにひとつ問題が。例えば共通語では全て あげつらう○●●●○ へつらう--○●●○ かかづらう○●●●○ の中高アクセントでしょ。だから古代には、つらう○●○だったのでしょうかねえ。 典江:あらら、大問題でしょうか。確かにおかしいわ。 佐七:でもご安心あれ。実はよく使われる三拍語は例え元々は 頭高・中高であっても平板にむかう、という音韻学の法則があるのです。一昔前は、メール●○○、と言ったのに今では誰もが、メール○●●、と発音します。 典江:つまりは、やはり古代では、つらう○●○、であったのが飛騨方言では、つらう○●●、に なってしまったのですね。あげつらう・へつらう・かかづらう、は四拍以上だから古代のままの音韻が続いているのでしょうか。 佐七:その通りでしょう。でも、勉強し始めたばかりなので間違っている可能性もある。若しそうならごめんなさい。 典江:ほほほ、本当は自信があるくせに、とあげつらう典江。 |
ページ先頭に戻る |