大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

そもそも飛騨方言のサ行変格活用(サ変)(2)

戻る

私:。前回のサ変の続きだ。簡単にお浚いすると、文語のサ行変格活用(サ変)だが、平安から使われ始め、鎌倉で終止形に「する」が加わり、室町で命令形に「せい」が加わり、江戸時代に未然形の「し」と命令形の「しろ」が加わるという四段階の歴史を経てきた。
君:さらに深堀りするわけ?話がややこしすぎるわよ。
私:いや、拡声器のおばさんの飛騨方言「遠慮しずに」、つまり未然形の話に絞ろう。
君:だから、それは江戸時代からの言葉という事で問題解決よ。
私:その通り。おばさんがサ変未然形に「せ」ではなく「し」を使ったのは江戸言葉のなごりだろう。では、「ず」を使ったのは何故だろう?
君:先行助動詞連用形「ず」に接続する並列助詞「に」なのよ。文法的にあった言い方をなさってどこがいけないのよ。
私:実はね、人間はいちいち品詞分解しながら話しているわけではなく、方言学では助動詞+助詞のひとかたまりは文末詞というひとつの品詞として考える立場もある。つまりは先行動詞未然+方言文末詞「ずに」だ。「ずに」は「-しないで」の打消しの文末詞。
君:ほほほ、なるほど、だから「せんで」はサ変未然形+打消しの文末詞「んで」というわけね。
私:その通り。飛騨方言の打消しの文末詞には「ずに」と「んで」の二種類がある。だから「せ・し」x「ずに・んで」の組み合わせで「せずに」「せんで」「しずに」「しんで」の四通りの言い方があり、どれも皆、正しい言い方だし、国文法的にもあっている。この四つのなかで、このおばさんは迷うことなく「しずに」を選んだのにはわけがある。何か気づくでしょ。
君:ほほほ、「しんで」の言葉を嫌ったからなのね。忌み言葉にお感じになったのよね。
私:その通り、このおばさんには江戸時代からのサ行変格が染み込んている。つまりは「せずに」「せんで」を選択する事は無い。残り二択だが、忌み言葉を嫌ったのだろう。
君:では、おしまい。
私:それではあまりにもあぢきなし(つまんない)。このおばさんはどうして「しないで」とおっしゃらなかったのだろう?
君:偶然に飛騨方言がでたのよ。田舎のおかたは純朴なのよ。マイクに向かって堂々と方言でお話しなさる、素敵な事だわ。
私:その通り。ところで打消しの助動詞「ず」だが、江戸時代にとんでもない事がおきたよね。
君:ほほほ、上の問題に答えが書いてあるじゃない。問題が答えになっているのよ。打消し助動詞「ず」の終止形「ぬ」は現代まで使われているけれど、江戸時代に江戸を中心とした東日本は「ない」になって、明治になって東京語が日本語と定められるや、近世上方語「ぬ」は方言といわれるようになったのよ。
私:その通り。打消しの助動詞「ず」は数ある助動詞の中でも最大級に大切な助動詞だが、江戸ではよくぞ「ない」なんてのに変化させたものだね。方言の東西問題・否定の助動詞「ない・ぬ」で、飛騨方言は関西と同じく「ぬ」を使うから、とでも言えば大変に丁寧な説明という事になるのだろう。だから、正直申し上げると、僕はこのおばちゃんのお気持ちがいまひとつ理解できないんだ。
君:ほほほ、江戸時代からの「し」と平安時代からの「ずに」をハイブリッドでお使いになったのは何故でしょう、という疑問ね。どうせなら、江戸時代からの二つの言葉、「し」と「ないで」、で統一なさるとエレガントなのかも知れないわね。
私:それをあのお方に告げると、彼女は二度と「しずに」とは言わず、「しないで」とおっしゃるようになるのだろう。
君:あなた、だめよ。そんな方言撲滅運動みたいな事をなさっちゃ。
私:ははは、するわけないでしょ。僕は自然言語に興味がある。否定の「ない・ぬ」では、飛騨方言では今も方言の言い方「ぬ」が大活躍だ。僕の本心は、寧ろ飛騨方言には消滅してほしくないんだよ。
君:ネタがなくなると困るからでしょ。
私:しかり/いにしへ/の/飛騨なる/ことの/は/れいわ/の/いまいま/のこれる/も/きはめて/をかしく/おぼゆ。
君:あがきみ/の/ねがひ/あ/が/ねがひ/にて/うさ/ざら/まほしく/いのり/む。フォーエバー飛騨方言、心配しないで。一緒に祈りましょう。

ページ先頭に戻る