大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

可能表現

戻る

私:可能表現について簡単にお浚いしよう。「食べられる」の意味で「たばる」などというのが典型的な飛騨方言の可能表現だが。
君:まずは五段ね。
私:「書く」は「書ける・書かれる」或いは「書くことができる」だが、飛騨方言では「書けれる」。「ときめく」は飛騨でも「ときめける」じゃないかな。
君:では上一は。
私:「見る」は「見れる・見られる」或いは「見ることができる」だが、飛騨方言では「見れる・見れれる」。
君:では下一は。
私:「蹴る」は「蹴れる・蹴られる」或いは「蹴ることができる」だが、飛騨方言では「蹴れる」だな。「蹴れれる」とは言わないね。上述の如く、ごく一部の下一では「食ばる」のようになる。
君:変格活用はどう。
私:「来られる」は共通語・飛騨方言とも「来れる」。サ変は共通語では語幹+「できる」あるいは「することができる」かな。飛騨方言では「せれる」。というか飛騨方言では、そもそもがサ変はエ列の下一になるんだよ。せ・せ・せる・せる・せれ・せよ。従って「せれる」。
君:ラ変とナ変はどうかしら。
私:文語は「あらる・死なる」かな。共通・飛騨方言とも「あられる・しなれる・しねる」かな
君:ほとんどナンセンスな議論ね。
私:そう。共通語も飛騨方言も同じだが、要は、すべての動詞に可能表現が可能な訳ではない。
君:言えるわね。
私:今日は雑務で大変に忙しく、この原稿は三分で書いた。
君:よく書こうと思えれる(=思われる・思える)わね。

ページ先頭に戻る