大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
サ行動詞連用形イ音便の諸相に関する一考察 |
戻る |
私:表題だが、飛騨方言の特徴で、略称の「サ行イ音便」が一般的。 君:カ行イ音便「抱いて」は共通語も飛騨方言も同じだけれど、飛騨方言ではサ行に関しては「出して」とは言わず「出いて」と言うのよね。 私:そう、やや関西っぽい言い方で上古の京言葉だが、肝心の京都では室町までにはすたれてしまった。各地の方言に残っている。 君:京都ですたれた、つまりは先祖返りした理由は「し」の字を無声音で話すと有声音「い」よりも更に言いやすいからでは、との主張ね。 私:その通り。わざわざ「抱いて・出いて」と言う風に同音異義語で話すほどの価値は無い言い方とも言えるね。 君:ア行動詞はたったひとつ、「う得」で連用形は「えて」。つまりは音便は無しね。「切り立って・旅立って」のようにタ行促音便だわね。ナ行は? 私:ははは、ひっかけ問題だな。ナ行動詞もたったひとつ。「死んで」、つまりナ行撥音便。 君:ハ行は促音便ね。「たたかって戦」。 私:うん。マ行は撥音便。「かんで噛」。ヤ行「もゆ燃・もゑて」は無し。 君:再びラ行が促音便。「刈って」。ほほほ、ワ行はたった五つ。上一段に2語「居ゐる・率ゐる」で連用形は「ゐ」、そして下二段に3語「うう植・うう飢・すう据」で連用形は「ゑ」。 私:つまりは動詞連用形って大半が音便になっちゃうんだね。 君:そうね。まとめると、ア-無/カ-促/サ-イ/タ-促/ナ-撥/ハ-促/マ-撥/ヤ-無/ラ-促/ワ-無。或いは、アヤワ-無/カタハラ-促/ナマ-撥。あらら、サ-イ、ってユニークなのね。ほほほ 私:確かに。ところで「居ゐる・率ゐる」をラ行と言わず、ワ行と言うのは何故? 君:未然形と連用形をどうやって区別するのか、つまり、動詞の語幹はどこまでか、という根本問題。「みる見」がラ行でなくマ行であるのも同じ理由。「る・る・れ・よ」を活用と考える事自体が間違い。より活用の種類や機能を分かりやすくしているだけの補助機能なのよ。 私:なるほど、と言いたいところだが、要はひとつの文法仮説。衒学的って事だよね、 君:ほほほ、そういうのを負け惜しみというのよ。あなたって案外、素直じゃないのね。 私:うん、昔から教師の粗を探すのは大好きだった。 君:ほほほ、少しは教える身の気持ちも汲んでね。ところでハ行とラ行は促音便で同音異義語ね。「買って・刈って」。 私:でも畿内方言じゃ「買うて・刈って」で同音異義語は回避される。各行とも音便化さえしなければ同音異義語は回避されるので、これもサ行イ音便が廃れつつある理由にはなると思う。 君:なるほど、同音異義語が回避されるものは、音便はそもそもが言いやすいという効果によって、現代口語として生き伸びているという事のようね。 私:ああ、勿論だ。それと、この二日ほど、サ行動詞を片っ端から思い出しては内省して、二点ほど気付いた事がある。 君:へえ、どういう事かしら。 私:まず一点目。これは誰もが納得してくださるはずだが、サ行変格は絶対にイ音便にはならない。 君:そりゃそうよ。「宿題をして」とは言うけれど「宿題をいて」とは言わないわよ。 私:漢語+「する」で幾らでも新動詞を作れるのがサ変。「仕事する」「昇進する」。でも「仕事いて」「昇進いて」はアウト。「仕事して」「昇進して」の「し」は無声化だと思うが、若者言葉「(メールを)受信して」もイ音便には絶対にならないと思う。ところが、先ほどのネット検索では「受信して」が一千三百万件ヒットしたものの、「受信いて」も約一千件ヒットしてびっくりした。明らかな誤用と言うべきだよね。「受信して」対「受信いて」では一万倍の差なのだから。つまりは誤まれる回帰「受信いて」。ただ単に気味が悪いだけの言い回しだが、ご本人はそうお思いではないという事だ。この辺が国語の面白いところだな。ぶふっ 君:ほほほ、その通りね。サ変動詞はイ音便にならないという事で決まりね。 私:もう一点だがサ行の自動詞はイ音便にならないのではなかろうか。言い換えればサ行イ音便は他動詞の専売特許。例えば、「暮らして」とは言うけれど「暮らいて」とは言わないと思う。 君:あら、確かにそうね。他にサ行の自動詞ってなかったかしら。 私:自動詞 - 学習院学術成果リポジトリなども参考までに。大修館・日本語逆引き辞典も調べた。この二日ほど調べまくったが、「くらす暮」以外に見つからなかった。他はすべて他動詞だった。やったぞ、大発見。 君:ほほほ、なるほど面白いわね。普段、何気なく使っている日本語に秘密が隠されていた、という事のようね。 私:その通り。本邦初公開でございます。 君:それはご苦労様でした。 私:でも、内省実験の怖い所。考え続けていると、終いには何が何だかわからなくなっちゃうんだ。飛騨方言では「だして出」を「出いて」と言うが、さらには「出いで」とも言う。 君:連用形+接続助詞「て」よね。確かに、接続助詞を濁音で使うわね。 私:うん。佐七も方言の勉強をコツコツしながら、何とか暮らしています。これを内省し続けていると、「何とか暮らいでいます」とか、「何とか暮らいどります」なんて、いかにも飛騨方言らしくて、ああっ、これって使ってるかもね、なんて思いだいでまうんやさ。 君:ほほほ、サ行イ音便ね。「思い始めてしまうのです」と言う意味ね。 私:うん。飛騨方言には「出す」にそのような意味があると思う。「思い出す」と言えば、共通語では「懐かしい昔を思い出す」という意味だが、「思い始める」という意味で使う事があると思う。別の例としては、共通語の「泣き出す」。こちらは「泣き始める」の意味で、共通語と飛騨方言は意味が一致する。 君:ほほほ、「泣き出す」は自動詞よ。 私:おっと、そうきたか。うん、確かに自サ五(自動詞サ行五段)だな。「泣き出いて」で、サ行イ音便がありだね。また君にやられた佐七。こん畜生目め。 君:ほほほ、愛しの佐七様、敬語をお使いあそばせ。例えば「飛び出す」もそうよ。案外、サ行の自動詞ってあるのね。 私:要は「出す」を後方成分とする複合動詞だな。「せりだす迫出」とかね。「せりだいた東大寺の大屋根」は飛騨方言。ぶふっ 君:となると話は簡単よ。夫婦仲良く暮らいでいる佐七。つまりは全てのサ行動詞は自他に関係なくイ音便になるのよ。但しサ変は別。 私:愛妻家佐七、サ変除きたるサ行動詞、悉くイ音便をなして活用しぬれば、飛騨方言文法こそシンプルなれ。 君:ついでだから、ほほほ、連用形接続を全て列挙しましょうか。なしけむ、なしぬ、なしつ、なしたり、なしき、なしけり、なした、なしたる、なしたし、なしたい、なしやる、なしまする、なしやす、なしんす。以上ね。さあ、イ音便で内省してみてね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |