飛騨はかなり広い地域ですので、一言で飛騨といってもハテ、どのあたりやら、と思う事があります。
例えば熊が出没するといっても、何か花が咲いたといっても、旅行したといっても。
飛騨の地形をみるにはおなじみ、
東海農政局 高山統計・情報センターに地図があります。
そして、飛騨の地域を示す単語を順次、考察していきましょう。
まずネット情報が多いのは"奥飛騨"と言う言葉です。これは旧高山市に編入し上宝町となった旧上宝村あたりのことを示します。
奥飛騨温泉郷の名前で知られ、特に地元・上宝町の方は、奥飛騨という言葉に人一倍、愛着を持ってお見えであろう事は、
ネット情報によれば各種団体名、旅館名、サービス業名にこの言葉が用いられている事からわかります。
ついで、ネット情報が多いのは"北飛騨"という言葉です。旧吉城郡の河合村、現・河合町かいわいを示します。
この地方は飛騨は飛騨でも本当に北、県境に位置し、高山よりも富山に近いけれども、やはり山の国・北飛騨だから、
飛騨の真ん中の盆地の高山あたりよりももっと飛騨らしいという意味で、北飛騨という言葉が用いられているようです。
更には下呂地域を示す"南飛騨"という言葉です。上記の東海農政局 高山統計・情報センター地図を見ますと、
なるほど、飛騨は飛騨でも、下呂地域は南に飛び出ています。
そして、この地域は濃尾平野から遠く離れ既に奥深い山国であるにもかかわらず、
なんと、まったくといっていいほど雪が降らないのです。
従って下呂地域の方は、まさに南国という意味で南飛騨という言葉を使っておみえなのでしょう。
さて、ネット情報でヒット数が皆無に近い地域名が、"東飛騨"と"西飛騨"です。
わずかにヒットする記事をよく読みますと、紀行文が大半でした。
地元以外の方々が、たまたま、乗鞍のふもとの紀行文で東飛騨といい、
白山のふもとの紀行文で西飛騨といっておられます。
幻の言葉・幻の地域、東飛騨と西飛騨というわけです。
つまりは、飛騨に住む人々にとっては飛騨は南北しかありません。宮川を北上すれば北飛騨、
飛騨川を南下すれば南飛騨、どこに乗鞍や、白山を突き抜ける川があるのですか。
実は、飛騨のほぼ中央・私の故郷大西村からは北アルプスがよく見えます。乗鞍の頂上、剣が峰がすぐそこのようによく見えます。
つまりは、あそこまでが飛騨、その向こうは信州です。
ですから、あさなゆうなに北アルプス(つまりは信州との境)を眺めてきた私・佐七には東飛騨という言葉は実感できません。
白山のふもとの荘川町のかたとてそうでしょう。
がしかし、いくら大西村の一番高い山に登っても、富山も名古屋も見えません。
両市とも山々のそのまた向うにある異郷、飛騨には無い"港"というものがある町というわけです。なんと。
さて再び、上記の東海農政局 高山統計・情報センターの地図ですが、新生・高山市がずいぶんと東西に長い市になってしまいました。
その大きさは東京都を凌駕し、市としては日本一の面積。ですから高山のあちらこちらを示す別名が必要といえば必要でしょう。
まずは高山市の部分で北東にでっぱっている箇所ですが、ここは上宝町なので、奥飛騨といえばいいのでしょう。
なにせ元々あった言葉ですし、地元・上宝町の方々が熱烈に愛する言葉です。
さて奥飛騨以外の高山市ですが、東高山、西高山といずれ話すようになるのでしょうか。おそらくは、誰もとなえないでしょう。
高山の北は古川、南は下呂、これ以外ありません。いくら高山市が大きくなったとて、高山市には、否、飛騨にすら、西も東もないのです。
|