総論
各論
- さこれ・坂下 new
- ぎふ・岐阜 new
- あさんず・"あさんず"という言葉が尾崎にしかなく、上呂には無い理由
- あずも・東雲・飛騨市神岡町東雲
- いちのみや・一之宮・○●▼○○・高山市一之宮町
- えっちゅうひがしかいどう・越中東街道
- おおにし(むら)・大西(村)
- おおにし(むら)2・大西(村)2
- おさき・尾崎(下呂市萩原町)
- かえりくもやま・帰雲山・白川村保木脇
- かおれ・川上・下呂市馬瀬川上(ゲロシ,マゼ,カオレ)
- かたかご・片籠(=堅香子)・高山市久々野町渚
- かどわさ・門和佐・下呂市
- がまだがわ・蒲田川
- かみたから・上宝(高山市)
- かりやすとうげ・苅安峠(久々野・一宮)
- かわい・○●●・飛騨市河合町
宮川に最大の支流・小鳥(おどり)川が合流する地点、
つまり二つの大川が合う地点だからですね。ネット情報によると
おどり、の由来は、小は美称、鳥はタヲリ(峠)の約語との事です。
- げろ・下呂・▼○・下呂市 JTB様記事によれば・・
"ユニークな地名の由来をひも解いてみると、大化の改新の頃まで遡る。
現在の下呂温泉がある場所は、飛騨の国に属し当時すでに国府か置かれていた。
そのため、都からの主要道路が整備され、中央政府からの役人のための
馬家(馬を準備した宿屋)が要所、要所に設けられていたのである。
すでにあった金山町菅田駅と萩原町の伴有駅(とまりえき)の間に、
新しく「下留駅」(しものとまりえき)がつくられた。
その後、「下留」が「ゲル」と音読され、そして「ゲロ」となり
「下呂」の字が当てられたという。"
- 〜ご・河
- こくふ・国府・○●●・高山市国府町
- ごんぼう根方▼○○○丹生川村根方
- しみ・四美(下呂市萩原町)
- じょうろ・上呂・▼○○・下呂市萩原町上呂
- しょうかわ・荘川・○●●●・高山市荘川町
- しょうかわ・庄川と荘川の呼び方・
- しらかわむら・白川村・○●●●●● 大野郡白川村
- たかはらごう・高原郷(1)(2)
- たかやま・飛騨高山の地名に関する一考察
- たかやま・所詮は長近の気まぐれ、高山市の名前の由来
- たかやま・高山・○▼○○・戦国時代の武将名考
- たかやま・誰もとなえぬ東高山、西高山
- たかやま・佐七の独り言、岐阜県の高山
- たに・縄文期飛騨方言・沢/弥生期飛騨方言・谷
- ちゅうろ・中呂・▼○○・下呂市萩原町中呂
- なかぞうれ・中沢上飛騨市,河合町,中沢上・ヒダシ,カワイチョウ,ナカゾウレ
- なかそれ・中沢上飛騨市,宮川町,中沢上・ヒダシ,ミヤガワチョウ,ナカソレ
- にゅうかわ・丹生川・○●●●・高山市丹生川町
- のむぎ・野麦峠・○▼○・高山市高根町野麦峠
飛騨総合ポータルサイト様記事によれば・・
"名前の由来となった野麦とは野生の麦ではなく、峠一面に生い茂る
クマザサである。数年に一度実を付けるありさまが麦の穂を
連想させることから、その名がついたという。"
- ねがそれ・祢宜ケ沢上飛騨市,宮川町,祢宜ケ沢上・ヒダシ,ミヤガワチョウ,ネガソレ
- ねずもち・鼠餅・高山市上宝町鼠餅
- ねのはら・子の原・○▼○○・岐阜県高山市高根町子ノ原高原
- のりくら・乗鞍・○▼○○・○●●●乗鞍という名前についての一考察
- はぎわら・萩原・○▼○○・下呂市萩原町
- はとがや・鳩谷・○▼○○・白川村鳩谷
- びじょうとうげ・美女峠○●●▼○○・美女峠高山市朝日町
田中彰様(高山市教育委員会)によれば・・
"峠が益田郡と大野郡との界にあるため郡上界(ぐじょうげ)
と言われ(飛騨国中案内)、
それが「びじょうげ」、「びじょとうげ」と変わったという説がある。"
筆者の地元の峠ですが、よく遊びにいきます。
地元の人はやはり、びじょうとうげ、と、伸ばして発音します。
- ひだ・飛騨という地名に関する一考察
- ひだ・地名・飛騨(古くは斐太)の語源についてひとつの見方
- ひだ・富山の飛騨と奈良の飛騨
- ひだ・新潟県妙高市新井の斐太に関する一考察
- ひだし・悲しき広域地名・飛騨市
- ひだし・飛騨の言葉・古川支店
- ひとえがね・一重ヶ根・東山道飛州高原郷宇礼洞一重ヶ根村、一日河根」「ひとひがね
- ひわだ・○▼○・高山市高根町日和田 ネット情報もありますがここは、桧皮葺・ひわだぶき用の
屋根材の産地で大変に山深い所です。日和田は後世の当て字でしょう。
- ふなつ・船津
- ふるかわ・古川・○▼○○・飛騨市古川町
サイト"飛騨古川と古川祭"様によりますと文献的には
室町時代からの名前と言う事のようです。
- ほずえ・上枝・○●▼・JR上枝駅
- ましたがわ・益田川・○●▼○○・飛騨川の上流を示す。
- ましたぐん・益田郡
- まぜ・馬瀬(下呂市)
- まんごく・万石(高山市朝日町)
- みぼろ・御母衣・○●●・白川村御母衣、高山市久々野町御母衣
- みやがわ・宮川・○●●●・飛騨の北部を流れる川
- むすご・無数河・▼○○・高山市久々野町無数河
- もずみ・茂住・▼○○・飛騨市神岡町
- もずもがわ・毛受母川・奥飛騨温泉郷平湯側の別名
- ようかまち・八日町・○●●●●・高山市八日町。旧大野郡川上郷八日町村。
ところが総和町のマーケットが八日市とはこれいかに。
- よしきぐん・吉城郡
|