表題について昨晩来、気になっています。
濁るのでしょうか。清音でしょうか。
まずは知識の整理ですが、
庄川は源流の岐阜県白川郷から下流の富山県の砺波平野に
至るまで同名です。
白川郷流域の村は二つ、
上流の高山市荘川町と下流の大野郡白川村、です。
白川郷は古代からの名前ですが、
明治になり、荘川村・白川村、に二分されて現在に至ります。
ネット情報を見ますに
庄川ですが、富山県つまり砺波平野では例外なく、
しょうがわ、と呼ばれています。
荘川についての情報発信は例外なく、しょうかわ、です。
尤も、大西村も荘川村も旧大野郡、
読みが清音である事など常識以前の事でしょう。
問題は荘川村・白川村では庄川を何と呼ぶかですが、
おそらく濁音・清音でゆれがあるのではないでしょうか。
筆者はついつい清音で呼んでしまいます。
情報を得たいと思い、庄川をキーワードに
手当たり次第に検索しました。
結局わかった事は富山では、しょうがわ、と呼ぶと言う事のみ。
次いで English site の検索に移りました。
Shoukawa River でまとまった件数がヒットします。
Shougawa River ではヒットゼロでした。
英語で書く限り飛騨の庄川は、しょうかわ、で決まりです。
同じ庄川ですが、飛騨では清音、富山は濁音、
という結論になるのでしょうか。
ところが国土交通省河川局サイトには情報、つまりルビ、はありません。
(問題をはぐらかしておみえです。)
メールボックスがありますが、その手の質問は
受け付けてくださるのでしょうか。
同じ川ですから、人口の少ない地方の方は人口の多い地方の呼び方に
従ってください、ところで白川郷は何百人お住みでしょうか。
飼い犬・飼い猫は数えないでね。
なんてお答えくださるかも。
尚も続くネット検索、
全国の白川を調べたら全て清音でした。
紀ノ川を間違って濁音で発信するサイトもゼロでした、ふふふ。
ライマンの法則をキーワードに、〜川、の名詞は
清濁どちらかをあれこれ調べる事小一時間、
爆発的に知識が増えました。
そもそも中世の荘園(庄園)が庄川の由来ですが、
尚も続くネット検索、これがまた白川郷にも砺波平野にもあったのですねえ。
果たしてどの庄園が元祖だったのか、
これも調べていて訳がわからなくなりました。
全国荘園辞典、という書籍情報もヒットするのですが、
買うのもねえ、どなたか庄川流域の庄園情報を
佐七に教えてくださいな。
源流から富山湾に至るまで全部教えてください。
|