大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨の地名考・宮川

戻る

地名ではなくて川の名前ですが、 また方言サイトで川の名前を考察してもどうかとも思いますが、 あれこれ思いっきり御託を並べるとそれなりに面白いかと。

まずは宮川の源流ですが、これが一宮町の位山ではなく、 なんと川上岳・かおれだけ。つまり、川上岳とは 宮川の上流でしょうか、馬瀬川の上流でしょうか。 スタートで早くもつまずきました。

宮川の由来は一宮町を流れるから。当たり前の事ですね。 ところでこの神社は飛騨でトップの神社、つまりは皆様ご存知、一之宮。 ですから宮村も古くは一之宮村とよばれていたのでは ないでしょうか。ところが平成の大合併で宮村は 高山市一之宮町と命名された。つまりは元々の名前に 戻ったのです。ついでに宮川も一之宮川に変えれば よい、と屁理屈を言う人がいなかったのでしょうか。

さて、その一之宮町の神社の名前が水無(みなし)神社。 神社のあたりでは伏流水のような流れである事が神社の 名前の由来ですが、ここでいくら雨乞いをしても ご利益は期待できませんね。 でも有難い神社なのですから、川も水無(みなし)川と 呼べばよいと言う人は佐七だけでしょうか。

そして宮村の下流が高山。 上流が高山ならわかるのですけどね。 高山を開いた戦国の武将・金森長近は 下流なのに高山と命名した、どういう言葉の感覚の持ち主なのでしょうね。 不可解です。また、長近の夢は小京都を作る事でしたから、城下を 流れる宮川を飛騨鴨川としてもよかったのでしょうに。

次いで高山の下流が古川。古川郷は室町期からの郷で、川はこのあたりで は和名抄、平安中期の辞書、では広瀬川・深川、と呼ばれていたそうですが、 宮川が流れる町が古川とは、やはり解せません。

更に下流が、旧宮川村・現宮川町。 実は旧宮川村は昭和三十一年に突然に出来た地名です。 坂上村と坂下村が合併したのです。 川の由来は上流の宮村なのに、なんとまあ紛らわしい名前でしょう。 それにしても、いくら宮川が流れているといってもねえ、 宮川村、とは大きくでたものです。 一之宮町の衆は、ちんびくせえくせに 名前がでけえさあと、ごがわいでござるのかも知れないのです。 (ごがわく▼○○○=業が沸く、立腹する)

そして宮川町内で小鳥川・おどりがわが 合流する地点に角川村・つのがわ、がありますが、 角川の由来は後風土記によれば、 高所から見下ろすと牛の角のように見える事から きているそうな。 神様の川にしてはぶっそうな村の名前です。

宮川は富山県では神通川と名前を変えるのですが、 神通川の由来は諸説あり、少なくとも 宮村の水無神社ではない、と言う事で、 飛騨の人々の心の拠り所とでもいうこの神社の神様もあわれです。 宮川の名前を無視し、 別の神様を信ずる富山の人々なのでした。

なんの神様でもよいのですが、イタイイタイ病を作った川に 本当に神様がいたのでしょうか。 若しかしたら疫病神ですか。

ページ先頭に戻る