別稿・縄文期飛騨方言・沢/弥生期飛騨方言・谷
に飛騨山脈を境として西の地名には谷が多く、
東には沢が多いという東西対立をお書きしました。
飛騨の地名には谷が多いのです。
もう一点、古くから知られている事実があり、
地誌の書物などに書かれています。
筆者は金田一春彦先生著の何かの文庫本で
もいつぞや読んだのでした。
それは、谷という地名の読みです。
飛騨山脈の西に多いし、また、読みは、たに、です。
飛騨山脈の東にも谷の地名は、
沢の地名ほどではないにせよ、ありますが、
読みは、や、が多いのです。
たとえば渋谷、世田谷、等々は古くからの地名という訳です。
さて佐七は飛騨地方の全ての大字以上の谷の地名を調べてみました。
案の定ほぼ全てが、たに、と呼ぶのですが、
例外がたったひとつありました。
白川村鳩谷(はとがや)です。
ただし、上古には、鳩飼・はとがい、であったのでしょう。
岷江記・みんこうき・成立江戸中期・には鳩谷(はとがや)道場
の件について、嘉念坊善俊が教化した鳩飼の地、の記載があり、鳩ヶ谷、は後世の宛て字のようですね。
古代から現代に至る地誌を悉く知らないでは
地名考などとても書けぬ、という事
でしょうが、その都度、気付いた事を
書き足しているという当サイトの趣旨を
ご理解くださいませ。
|