大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
かたかご(=かたくり) |
戻る |
私:表題の通りだが、どう思う。 君:ほほほ、ちょいと訛っているのでは、というお話ではなくて、カタクリの古名ね。 私:そう。萬葉集4143。常々思っていた事だが、八丈方言と八重島方言だけが万葉方言なのではない。全国の方言は全て万葉方言なんだ。飛騨方言にして然り。 君:でも、飛騨方言「かたかご」は既に死語じゃないかしら。 私:ふふふ、実は生きている。どこに生きていると思う? 君:飛騨方言の話し言葉としては消滅したも同然の「かたかご」。つまりは、飛騨方言一般名詞「かたかご」は消滅したとなると・・・ほほほ、固有名詞に生きているのね。 私:その通り。ヒントはJR駅。 君:JR高山線に「かたかご」なんて駅は無いわよ。 私:その通り。これを言うと答えを教えたも同然、ヒントは高山市久々野町・JR高山線の渚駅。 君:・・・ 私:JR渚駅の界隈の大字は、かたかご片籠。片籠は後世の当て字だね。萬葉集では堅香子だ。つまりは奈良時代の言葉が高山市久々野町渚の地名に残っていた。蛇足ながら片籠地区はカタクリの自生地で、僕のようなロマンチストにはたまらない場所。 物部(もののふ、武士)の八十(女偏に感)嬬(をとめ)らが汲み亂(まが)ふ寺井(てらゐ)の上の堅香子の花 君:句意は? 私:沢山のお嬢さん達が寺の井戸で水汲みの光景、傍にはカタクリが咲き乱れている、ああ、若い女性達っていいね。あの笑い声、もうたまんない。(何を隠そう、左七はババアは嫌いだ。) 君:馬鹿っ! |
ページ先頭に戻る |