飛騨方言他動詞・おぶ、ですが、共通語の、おぶう、が訛った動詞のようです。
ネット情報としては、下呂、岐阜県中津川市からの発信しかないようです。
飛騨地方の俚言といってもいいかも知れません。
さて、おぶう、がただほんの少し訛っただけ、それを何故に筆者は書かねばならないのでしょう。
興味ある点がいくつかあるからです。
ひとつにはアクセントです。
共通語・おぶう、は、ぶ、にアクセントがあります。
がしかし、飛騨俚言動詞・おぶ、のアクセントは、お、です。
おぶう>おぶ、と変化し、なおかつアクセントの移動が生じたのです。
つまりは、アクセントの移動が先だったのでしょうか、あるいは末語・う、の脱落が先だったのでしょうか。
はたまた、両者が同時に生じた、つまりはある時代に飛騨方言に変革があったのでしょうか。
おそらくは方言はゆっくりとした言葉の変化が普通でしょう、が変革説も可能性はあります。
次いで、飛騨俚言動詞・おぶ、および共通語・おぶうの活用です。
飛騨俚言 共通語
未然 おばぬ、おばん おぶわない
連用 おびて、おんで おぶいて、おぶって
終止 おぶ おぶう
連体 おぶ おぶう
仮定 おべば、おぶや おびゃ おぶえば
命令 おべ おぶえ
連用形に着目してください。飛騨の乳児は母親に飛騨方言で、おんでくりょ、というのです。
かたや、共通語の乳児は、おぶってちょうだい、です。
他の活用ではすべて、バ行の語幹があり、おぶ、とおぶう、に言葉の響きとしての共通性が
あるのですが、連用形で撥音便化する飛騨方言では、バ行の響きがありません。
飛騨方言は、かつて、おぶいて、が、突然、おんで、に変化したのでしょうか。
まさか、おぶって、が、突然、おんで、に変化したのでしょうか。
もう一点重要な点ですが、飛騨方言でも、おぶいひも、です。おびひも、ではありません。
帯紐、との意味の混同を嫌って、飛騨方言では、おびひも、が成立しなかったのです。
この辺あたりも、飛騨の人はなかなかやるわい。