おそがい(おすがい)は飛騨方言で、おそろしい、こわい、と言う意味の形容詞です。おそがいの語源は、おそろし、が語変化して、おそがし、になった訳ではなく、"おぞし(悍し)/おずし(悍し)"+"こはし(強し)"、つまり二つの古語の形容詞を合成した言葉の可能性があります。飛騨方言でも「おそろしい」を使いますので、飛騨地方では形シク「おそろし」が語変化しなかった事は言わずもがな。
まず、おぞし(悍し)、またはおずし(悍し)ですが、気性が激しい、果敢である、勝気である、恐ろしい等々の意味で女性に対して女だてらにという意味で用いられるようです。
そして、こはし(強し)ですが、強情だ、がんこだ、気性が激しい、執念深い、などの意味がある言葉です。つまり、おぞし、も、こはし、も共に人に対して不快の感情を表わす形容詞です。
従って、おそがい、の元々に意味は、女だてらに気性が激しくて、果敢で、勝気で、恐ろしくて、強情で、がんこで、気性が激しくて、執念深い事を指して、おぞし+こはし、と言ったのです。これが語変化し、おぞいこわい>おぞこわい>おそこわい>おそかい>おそがい、と変化したと考えられます。
時代とともにもとの意味は無くなり、男に対しても、"あいつぁあ、おそがいやっちゃ。"と言うようになり、また人以外のものに対しても"きんのう(=昨日)はおそがい地震やった。"などと言う様になったのでしょう。
|