共通語・つゆ(吸い物の汁)、のことを飛騨方言でおつい、といい、つい、は、つゆ、の転じたもの、 これに丁寧を意味する接頭語が付属したことぱです。 つい、単独ではおそらく話されないでしょう。 室町時代からの宮中の女官の言葉、女房詞、の可能性があります。 語が短すぎてごろがよくないためです。 富山方言、河内方言などの紹介があり、全国的に用いられるようです。 追加しますと飛騨方言は、ごはん、は、まんま、おかず、は、おさい、です。 昔ながらの生活ではおかずといえば漬物を筆頭とした野菜と決まっていました。 従っておさい、はお菜を意味します。