大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

佐七の独り言・おうちゃくない

戻る

昨日ですが、少し調べ物をしていて思わずドキッとした事が ありました。

さて人が小中学校で教わった事は生涯忘れないでしょう。 脳裏に焼き付いており、言い換えれば修正不可能です。 筆者がごとく戦後の生まれの人間は、形容詞・形容動詞、という 言葉を学校で教わりました。 がしかし、今はそうは言わないようですね。 変わりに、第一形容詞・第二形容詞、と言ってみたり、 イ形容詞・ナ形容詞、と言ってみたり、のようです。

新聞を読もうがテレビを読もうが、国文法そのものが 話題になる事はあまりないでしょう。ですから、 どうも最近らしいこの品詞再分類について、 かなりの国民がご存じないのかも、実は昨日までの 私でした。

尤も、以前から良く引く辞書の広辞林では、 形容動詞とは畢竟、体言+助詞、という立場で 書かれていますので、形容動詞という言葉が 消滅しても筆者には未練はありません。

さて佐七節です。飛騨方言に、おうちゃくない○●●●▼○、 という六拍中高(俚言)形容詞があるのです。例文ですが
おうちゃくないやっちゃな、@倍ってやつぁ。 いくら選挙ぁちけえってたって、 ころころと言う事かえてゃあ、だしかんぞ。
意味は勿論、横着な、です。 つまりは共通語ではナ形容詞なのに飛騨方言ではイ形容詞、 ふふふ。 飛騨地方の小学校の先生方へ、こんな事を 授業で扱おうものなら子供達はますます混乱するばかりですね。 当サイトは大人のサロンですから、小学校教材として不適でしょう。 つまりは良い子は文科省の推薦する教科書だけ をよく勉強して良い大人になればよい。 おうちゃくない、という飛騨方言は、 イ形容詞でもナ形容詞でもそんなごたぁどうでもええわ、 佐七がそっと心の中にしまっておけばよいのです。

と先ほどまで沈んでいたのですが、一杯のんだら元気が 出てまいりました。どうも私の悪い癖でいつも反省する ばかりですが、このように面白い事に気が付くとつい 書きたくなるのです。

別の例ですが、飛騨地方の小学校の先生方へ、 ほうらつない○●●●▼○、この飛騨方言形容詞 をどう思いますか。意味は、放埓な、です。 ほらつない○●●▼○、と発音して五拍中高になる事も多いでしょう。 またしても、共通語ではナ形容詞なのに飛騨方言ではイ形容詞、です。 ううっ。若しや文科省様は飛騨方言の存在をお知りになっても、 国語でないものに返答の必要は無い、とお答えなさるのかも。 最後はまた例文ですが、
ほらつないやっちゃな、@倍ってやつぁ。 男はだめやで、女にしたって。 いくら選挙ぁちけえってたって、 ころころと部下をかえてゃあ、だしかんぞ。
そして結論ですが、飛騨方言・おうちゃくない、は、横着がある、 という意味です。ほうらつない、は、放埓である、という意味です。 つまりは国文学で言うところの方言学の逆さ言葉なのです。 佐七なんか嫌いよ、というのは実は、佐七が好きよ、という意味 なんやさあ。
原爆発言に続く女性防衛省大臣
2007年、国政選挙間近に防衛省大臣の一言、 米国の原爆投下はしようがなかった、が辞任問題に発展し、 各紙のトップ記事の表題が原爆発言となる騒ぎとなるも、 総理は女性初の防衛省大臣を後継として 数時間後に任命する電撃的な衆愚作戦をとった。

ページ先頭に戻る