大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はちはん・飛騨方言

戻る

飛騨方言名詞・はちはん、ですが、自由、勝手、当然の権利、というような意味の言葉です。 漢字は八半が当てはまり、原義は85%という意味のようです。

村などに入会地、入会山、いわゆる村人の共同所有の山がありますが、 その山の芝の85%は村人の誰でも自由に刈ってよい、つまりは一半(15%)は共同用に残しておく、 というところから出てきた言葉のようです。

意味が転じてしまい、大半の部分を当然の権利として自由に処分することから、自由、勝手、当然の権利、 という言葉になったようです。
おそらく死語はちはん(=フリーパス)、の文例

はちはんで映画館に入る
 (=実は映画館の事業主の家族、木戸御免)

その道ははちはんでとおりゃええ
 (=その道は通行税を払わず大きな顔で
  通ればよい。)

あのふたりの仲ははちはんや。
 (=公然の仲だから夫婦も同然です。)

人に迷惑かけて、はちはんの顔しとる。
 (=迷惑かけた、とこれっぽっちも
  思っていないようだぞ。どういう奴だ。)

ページ先頭に戻る