大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

は〜ほ

戻る

はえ > 川魚の一種
はおした > のきした
はっつける > たたく
はつける > たたく
ぱあになる > いかれる
はいりないよ > いらっしゃい(女)
はいれよ > いらっしゃい(男)
はえ > あまご
はえむし > はえ(蝿)
はおした > 軒下
はがいで > はがして
ばかりおる > ばかりいる
はくらん > 日射病
はぐる > めくる
ばさ > ばばあ
ばさま > おばあさん
はしかい > むずがゆい
はじかい > 荒れる(皮膚が)
はずいで > はずして
はずる > はずれる
はぜる > 爆発する
はたいも > さといも
はだかむし > 丸裸
はちはん > かってに、自由に、当然
ばっかり > ばかり
はつける > 張りたたく
はないで > はなして
はなしょうござる > お話し中です
はなしょござる > お話し中です
はならかいで > はなして
はならかす > はなす
はば > 仲間はずれ
ばば > ばあさん 便 大便
ばばい > きたない
はばき > 腰にまとう雨具の一種
ばばさ > ばばあ
ばばさま > ばあさん
ばばい > きたない
はばかった > 散らかった
はばける > (事業を)展開する 散らかす 散らかる
はや > もう すでに
はやいえな > おはやいですね
はやいで > はや(生)して
はやらかいで > はやらして 流行させて
はやらかす > はやらす 流行させる
はよ > 早く
はよう > 早く
はようから > 早くから
はよから > 早くから
はらいで > は(腫)らして
はらいで > は(晴)らして
ばらいで > ばらして
はりこむ > はりきる
はりこみ > 奮発 奢り 意気込み
はるき(春木)
はるき山
はるきひ(曳)き > まき(薪)運び
ばんがたし > 夕方
はんたいこ > 反対(にする事)
はんちくたい > くやしい 腹が立つ はがゆい
はんちくたがる > 立腹する
はんちくたさ > くやしさ
はんちくとうて > くやしくて
ばんどり > 着る雨具の一種


ひいか > するめ
びい > 女児
びいども > 女児達
ひきかえいで > ひきかえして
ひけらかいで > ひけらかして
ひこね > 仮り寝 仮眠
ひざこぶ > ひじがしら
ひしゃける > つぶれる
ひたいで > ひたして
びたびた > びしょびしょ
ひだステークス > 名古屋競馬の賞のひとつ
ひだトンネル > 日本で二番目に長い名物トンネル
ひだのたくみ > 名工大工の代名詞
ひだぶり > 正月料理の一種
ひだやまっこ > 菌床シイタケの銘柄
ひっくりかえしま > 裏返し
ひっくりかやしま > 裏返し
びっちゅ > びっちゅうぐわ(備中鍬)
ひっつく > くっつく
ひどいどこ > ひどく
ひとくみ > ひとみしり
ひとどご > 一箇所
ひとよさ > 一晩
ひなた > いろり
ひねくましい > ふけてみえる、おとなびている
ひねづけ > 数年つけこんだ漬物
ひねまい > 古米
ひび > あかぎれ
ひぼ > ひも
ひまざい > ほうし(奉仕)
ひやいで > ひやして
ひやかいで > ひやして
ひやかす > ひやす
ひるがえいで > ひるがえして
ひるまり > 昼間
ひんがらめ > すがめ



ぶえん > 海の生魚
ふうき > ふき(蕗)
ふかいで > ふかして
ふくらまいで > ふくらまして
ぶくり > ポックリ(下駄) 正月ぁええ(童歌)
ふけらかいで > みせびらかして
ふけらかす > みせびらかす 自慢する
ふとらかいで > ふとらして
ふとらかす > ふとらせる
ふやいで > ふやして
ふやかいで > ふやかして
ふゆやわい > ふゆじたく
ぶりおけ > こえたご 肥桶
ぶりかいどう > 昔、富山の塩ブリを人がテクテク運んだ道
ふわかいで > ふやかして ふやけさせて
ふわかす > ふやかす ふやけさす
ふわける > ふやける
ぶんぶ > 水


へくさむし > かめむし
へちかむ > ゆがむ
へえともない > 何とも感じない
へぼい > 貧相な みすぼらしい
へぼくさい > よわい
へらいで > へらして
へらかいで > へらして
へらかす > へらす
べんこい > 口達者な なまいきな 横着な
べんこう > 口達者
べんこうな > 口達者な なまいきな 横着な
べんこくさい > 口なまいきな 弁のたつ
べんこな > (=べんこな)
へんべ > へび


ほかる
ほけんしょ
ぼっか
ぼぼ
ほいて > ほして
ぼう > 追う  
ほうず > 腹がいっぱいになる
ほうらい > 瑞祥名
ほうらつない > 手のつけようが無い
ぼう > 男児
ぼうども > 男児達
ほえ > 枯れ枝 ほそえだ 枝のついたままの薪
ほかっとく > 放置する
ほおばずし > 夏の郷土料理の一種
ほおばみそ > 冬の郷土料理の一種
ほかる > なげる 捨てる 放置する
ほぐいで > ほぐして
ぼくる > 追う
ほころばいて > ほころばして
ぼさっと > ぼんやりと
ぼさぼさする > もたもたする
ほせる > かわく
ぼた > 土手
ぼたくさ > 土手の草
ボタンかう > ボタンをとめる
ぼっか > 歩荷、荷物運び屋
ぼっかさ > 歩荷さん
ほっと > ほんとう
ほっとに > ほんとうに
ほっぺた > ほほ
ほどこいで > ほどこして
ほのめかいで > ほのめかして
ぼぼ > 赤ん坊
ぼぼみ > 赤ん坊見物
ほら > 大きい谷あい
ほらつない > 手のつけようが無い
ほろぼいで > ほろぼして
ほんこさま > 報恩講
ほんで > さらに
ほんとに > ほんとうに

ページ先頭に戻る