また仕事の合間にネット検索です。
ぶらりとJAひだ
を訪れてみました。
飛騨の特産物は、
うるち米 「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」
もち米 「たかやまもち」
酒米 「ひだほまれ」
トマト 「桃太郎エイト」
ホウレンソウ ?
黒毛和牛 「飛騨牛」
花 「トルコギキョウ」
桃 「白鳳」、「昭和白桃」
リンゴ 「つがる」、「陽光」、「ふじ」
菌床シイタケ 「飛騨やまっこ」
と言う事で、飛騨やまっこ、は実はシイタケのブランドでした。
もち米、酒米も名前は独創的ですが、どれもこれも、知名度は「飛騨牛」
にはかなわないという所でしょう。
ところで質問ですが、その飛騨牛がおいしいのは何故でしょう。
あまりにも簡単な質問で、質問になっていないかも、
答えは、名前が有名だから。当り前の事ですね。
話変わって、利き酒コンテストというものがありますが、
正解率は五十パーセントがせいぜいという所だそうです。
所詮、凡人はソムリエ田崎にはなれないのです。
私のような凡人は食べる前に食材を聞かされると、また味わいが異なります。
ですからレストランではワイン・食材のうんちく、つまり言葉の味付け、
は無くてはなりません。
また例えば、中身を偽ったハンバーグでも、飛騨牛ハンバーグ、と聞かされれば
私なら美味しくいただけそう。
脱線しましたが、傑作はトマトなのに桃、可哀想なのは名無しのホウレンソウ。
JAひだ様、ホウレンソウになんとか美味しいそうな名前をつけてくださいな。
それでも、名前がないのに "管内のホウレンソウは、夏場の京阪神市場で70パーセントのシェアを占めます。"
とは立派なものです。