大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はんちくたい・飛騨方言

戻る

なまはんじゃく、の同意語・はんちく(半ちく)から来ている飛騨俚言形容詞です。 半ちくとは、中途半端、と言う意味です。 従って、はんちくたい、のもともとの意味は、中途半端なために不快に思うことをあらわします。 名詞・はんちくを形容詞化するのに、い、を足して、はんちくい、とはならなかったようです。

飛騨俚言形容詞・はんちくたい、は、歯がゆい、いらいらする、等のもともとの意味が転じて、 いきどおる、くやしい、など、腹が立つ事全般の意味でも用いられるようになり、 中途半端の意味はむしろなくなってしまいました。 あるいは、全面的にいきどおる、くやしくてしかたない、などの意味で用いられる事も多いようです。

活用ですが、はんちくたくなる、は、はんちくとうなる、とウ音便化し、 また、はんちくとなる(=悔しくなる)、と語を詰める事も多く、 また、はんちくとなってまう(=悔しくなってしまう)、と"てまう"表現になる事も多いようです。 また、はんちくたい、は動詞・はんちくたがる、に派生していますが、はんちくたくなる、の意味です。 はんちくたい、は発音がさらに、はんちくてえ、と変化する事もあります。

はんちくたい(=くやしい)、の同意語には、おぞい(=おぞし(悍し)、ひどい)、おぞくたい(同)、が、あります。 また、はんちくたい、の反対語は、うたてい(=ありがたい、かたじけない)、です。 飛騨方言では、うたてい、が、古語・うたてし、の正反対の意味で用いられます。 動詞・はんちくたがる、の同意語には、飛騨方言動詞・ごがわく(=業がわく)、同じく、ごわかす(=業をわかす)、 の二つがあります。

ページ先頭に戻る