大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

はりこみ・飛騨方言

戻る

はりこみ(張り込み)ですが、ネット検索で見る限り、刑事さんの張り込み捜査 などの用法が専らでした。飛騨方言では、このような(1)見張りの意味以外に、 しばしば(2)奮発、(3)奢り、(4)意気込み、などの意味で用いられます。 ネット検索で見る限りは、奮発、奢り、意気込みの意味は共通語としては死語に近いようです。

このような多様な意味は全て会話の流れで決まる、という事になります。 (1)刑事さんが張り込みしとる、といえば、見張りをしている、という意味です。 (2)かあちゃんが張り込んで小遣い千円くれた、といえば奮発の意味です。 (3)おりぃが張り込んで払っとくさ、といえば、私がお支払いして奢らせていただきましょう、という意味です。 (4)わりぃんどこの兄ぁええ会社に就職なさって、親としても張り込みやなあ、 といえば、あなたのご長男さんはいい会社に就職されて、意気込みをお感じなのがうらやましい、という意味です。

ページ先頭に戻る