大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ひっくりかやしま・ひっくりかえしま・飛騨方言

戻る

キーワード・ひっくりかえしま、でネット検索しますと、 相当数ヒットしますが例外なく、ひっくりかえしましょ(う)、等々の 文例であり、飛騨方言にあります名詞・"ひっくりかえしま"の用法は 皆無に近いようです。

ただ単に、ひっくりかやし・ひっくりかえし、と言えば済むのに、 何故、〜かやしま・〜かえしま、なのでしょうか。 実は古語辞典に用例があり、古語に由来する言葉のようです。広辞苑から、
しま(接尾語) 1. はじめ。早々。浮世風呂"正月〜から"。 2.(動詞の連用形について)その折、しがけを表す。 志不可起"帰りがけいふやうなるを帰り〜とも帰りしなともいふ"
別稿・時の表現、じぶん/しな、の比較検討を ご参考までに。結局は表題の言い回しの語源は接尾語・しな、に行き着くようです。 どうやら、語の変遷は
ひっくりかえししな>ひっくりかえししま>ひっくりかえしま
ひっくりかやししな>ひっくりやえししま>ひっくりかやしま
と言う事のようです。つまりは当初はひっくり返ったその瞬間、という 意味でもちいられていた時をあらわす名詞であったものが、 既にひっくり返っている状態を示す名詞に変化してしまった という事のようです。

さらにはこの名詞が出来てから、"ひっくり"の 部分を省略して、かやしま・かえしま と言う様になっています。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る