飛騨方言では、がけ、のことを、がけど、と言うのです。
がけど、は古語辞典にも、国語辞典にも、なおまたネット情報にもなく、俚言と考えざるを得ません。
がけど、は古語に由来する言葉ではなさそうです。
従って、がけど、の由来は、ただ単に、がけ、といえばいいものを
わざわざ、ど、という言葉をくっつけるようになった言葉ではないかと考えます。
ところが、方言の発生の大原則は発音の省略化です。がけど、は明らかにこの原則の逆をいく言葉ですから、
それなりの論拠が必要となります。さて私の論拠は以下の通りです。
不肖、佐七の方言辞書に実は、け、で終了する名詞、言い回しは皆無です。
また一方、ど、で終了する名詞、言い回しは、がけど、以外に枚挙にいとまがありません。
代表的な飛騨方言は、〜やけど、という言い回しです。〜やけれど、が詰まった言葉で、
〜だけれど、という意味で用います。日常会話で頻繁に出てくる言い回しで、要するに
飛騨の人間は、がけ、とは発音しにくく、がけど、のほうが発音しやすいのです。
勿論、がけど、と発音しても意味は正確に伝わります。従って、がけ、が、いつのまにか、
がけど、と発音されるようになってしまったのであろう、と佐七は考えます。
でも、飛騨方言では酒を、さけど、とは言わないし、やはりこの説も何となくあやしげですが。
肝心の、がけど、のアクセントですが、ど、です。
一挙に上がり調子で発音してください。
〜やけど、という言い回しのアクセントも、ど、である事はいわずもがな。
一挙に上がり調子で発音してください。
|