大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言・かかれ、の語源に関する一考察

戻る

飛騨方言の名詞に、かかれ、があります。 いい加減、あてずっぽう、という意味でつまりは良い意味の言葉ではありません。 アクセントは三拍目、○●●、です。 名詞単独で用いられる事もありますが、 終助詞ととに形容動詞的に、かかれや(=いいかげんだ)、と言う事や、 かかれな(=いいかげんな)、と副詞句的に用いられる事もありましょう。

また、几帳面すぎて無駄に精を出してお見えの方に一言、
そんね精だいでやらんでも、もっとかかれで ええながいな。
(=そんなに精を出しておやりにならなくても、 もっと手抜きでいいのですよ。)
という事もよくありますので、あながちに悪い言葉とは決められません。

語源ですが、言葉につまってしまいます。古語辞典を複数あたりましたが、どうも俚言のようです。 ただし長野方言、伊那・上田地方では、けころ、という名詞があり 全く同じ意味、用法のようです。つまりは飛騨方言・かかれ、 長野方言・けころ、は同根ではないかと考えたくなってしまいます。 隣県である事、発音が似ている事、意味は全く同じ、と 三拍子そろえばそのような考えに陥るのは 筆者のような民間語源、つまりはアマチュアとしては いたしかたない事です。

そしていよいよ佐七節ですが、けころ、といえば たちどころに思い浮かぶ言葉が、名古屋弁・ええころかげん、 でしょう。意味は全く同じです。畢竟、ずさんな心、という事です。 ええころかげん、の語源はおそらくは、良い+こころ+加減、でしょう。 長野方言・けころ、の語源は 怪+こころ と考えたい所です。 かかれ、けころ、ええころかげん、三者とも同じ意味の 中部地方方言なのだからつまりは、怪+こころ、が飛騨では、 かかれ、に訛ったと考えられなくもありますまい。

ただし、あくまでも佐七節。 なんともはや救いがたいのがアクセントの面ですね。 こころは○●○、かかれは○●●。 つまり完全に外れている可能性もあり、 若しそうならごめんなさい。しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る