大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

たくあん漬け(かっこ)の話

戻る

飛騨方言ではたくあん漬けの事を"かっこ"と言いますが、勝手な思い入れながら、 かなり(大半)の日本人が聞き慣れない、いかにも飛騨方言らしい言葉ではないかと思います。 "かっこ"+"方言"のキーワードによるネット検索ですが、相当数ヒットします。がしかし、多くのサイト では共通語・かっこうの意味で紹介されており、事実、飛騨方言でもそのような用法があるのですが (例 あいつぁ、かっこつけて、いさってまって)、あの人は格好をつけて威張ってしまってという意味です。

ところで、京言葉・大阪方言ではたくあん漬けを"こうこ"というようですし、これだけメジャーな方言 ですと京阪神の方々は"こうこ"の事を別名たくあん漬けとも言うのだと堂々と主張なさるでしょう。

ところが飛騨の佐七の場合ですが、この記事のタイトル、"たくあん漬け・開く括弧・かっこ・閉じる括弧・ の話"に有りますように、(ただ飛騨方言の事を紹介しただけでは絶対にだしかん(=だめだ)、関西の人には特にですが、 なにかお笑いの要素を入れて紹介しないと、結局は田舎ものの言葉じゃないかと馬鹿にされるだけやで) それなりの事は考えて発信しないといけないのです、うらやましや京言葉・大阪方言。

さて"こうこ"の語源ですが、香(こう)のもの、との謂(いい)もあり、飛騨方言・かっことて同じでしょう。 あるいは都で話されていた"こうこ"が飛騨に伝わり、いつのまにか"かっこ"になってしまったのでしょうか。 つまりは"こう"の部分のみが、いつのまにか"かっ"の語に変化し、"〜こ"の部分は変化しなかったのかもしれません。

また、こうばしい(かぐわしい)と言いますから"こうこ"はウ音便の言葉でしょう、そして"かっこ"は促音便のことばです。 "言って"は京阪神では"ゆうて"、かたや飛騨方言では"そって"、等々、他にこのような例はいくらでもありましょう、 つまり、たくあん漬けを京阪神では"こうこゆうて"、飛騨では"かっこってそって"いるのです。

以下少しばかり長い結論ですが、、、、 飛騨の人は、もともとはどうも促音便が好きで、 ついつい舌が促音便になってしまう、 学校を卒業し京阪神に就職する、 飛騨方言を話すのが勿論恥ずかしい、勿論周りは皆気持ちよさそうに大阪方言をまくしたてる、 そこで言語中枢に命じ促音便辞書をウ音便辞書に差し替える、周りに同調してそうっと"ウ音便"で会話を始める、 促音便よりウ音便のほうが発音が簡単なのに気づく、たちまちに独力で"ウ音便会話"をマスターする、 これが意外と通じて回りに暖かく迎えられる、にわか関西人はすっかりウ音便ファンになってしまう。。。。

ページ先頭に戻る