大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

かんこう・かんこ・かんこうせる・飛騨方言

戻る

勘考と言う言葉は国語辞書にありますので、かんこう、といっても厳密には飛騨方言では ありませんが、あまり聞き慣れないこの言葉が、飛騨方言の会話ではしばしば用いられます。 一語省略されて、かんこ、ともいいますので、これは飛騨方言と言えます。 発音はやや上り調子で、こ、に弱アクセントがあります。 郡上、恵那地域から同意でのネット発信がありますが、全国的には実は勘考以外の多彩な意味の方言のようです。

かんこう、を動詞化しますと、かんこうせる(=勘考する)、になります。 かんこうしておく、は、かんこうしとく、と話すのが一般的です。

以上前置きですが、創意工夫という意味で、かんこう、かんこうせる、は原則、よい言葉で用います。 がしかし、時により、"わかったさ、かんこうしとくさ。(=わかりました、何とかやってみます)"が有言不実行の 逃げ口上に使用されることもありましょう。

ページ先頭に戻る