飛騨方言に特有な言い回しではありませんが、
サ行四段他動詞接尾語ともいう言葉です。
動詞、特に自動詞の未然形に接続して他動詞を作り、また
使役的な意味を添えます。
そのような状態にする、という意味があります。
古語辞典に記載があり、はしらかす、まどはかす、わらはかす、等々の
文例があり、平安文学から江戸滑稽本に至るまで広く
用いられているようです。
飛騨方言にも多く、不肖・佐七辞書には、
あまらかす、いごかす、いざらかす、いたまかす、いのかす、うしなかす、
うしならかす、おくらかす、おこらかす、おこりっからかす、
かっからかす、くさらかす、くつばかす、けっからかす、
こぼらかす、こまらかす、しおらかす、すべらかす、だまくらかす、
だまらかす、とんがらかす、にわらかす、ぬらかす、
のうならかす、はならかす、はやらかす、ひやかす、
ふけらかす、ふとらかす、ふわかす、へらかす、やらかす、
やりからかす、わらかす、わらわかす
等を
記載しています。
また、共通語にも、例えば、たぶらかす、かどわかす、やらかす、などの他動詞があり、あまりいい印象がありません。
意に反して何かをしてしまうという意味の動詞語尾のようです。
勿論、動く・動かす、などの例もありすべて意に反してという
意味ではありません。
動詞の未然形に、かす、を加えると、新しい動詞ができる、
という簡単さは魅力的です。
平安時代から江戸時代まで、時代を超えて日本人に受けいられ続けた理由でしょう。
余談ですが、共通語では更に〜かせる(働かせる)、
〜せる(食わせる)等の言い方もありますね。しゃみしゃっきり。
|