大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 佐七辞書

かやす

戻る

飛騨方言では、返す・かえす、の代わりに、かやす、 と言いますが、全国の方言になっています。 古語辞典によれば、かへす・返す、は古代からの言葉ですが、 かやす・返す・他サ四、は近世上方語のようです。

飛騨方言は東京式アクセントで、かえす・かやす、共に三拍中高です。 ただし飛騨地方はサ行動詞のイ音便の地方であり、連用形は、かやいで、になります。 また、ひっくりかえして、は、ひっくりかやいで、になります。

飛騨及び全国各地の方言・かやす、はこの近世上方語が残った形 である事は言うまでもありません。 畿内の方言に多いのは当然としても、 近世・江戸時代は天領であった飛騨の方言でもある 事が筆者には不思議です。

実は、かやす、という動詞は現代の共通語においても、 たがやす・耕す、という言葉に生きています。 たかえす・田返す、が語源のようです。 つまりは、かやす、は近世に上方で流行した言い回し ではあるにせよ、方言東西対立の中、江戸の言葉にはならず、 明治以降も中央の言葉はならなかったという事なのでしょう。

ページ先頭に戻る