当サイトのトップページに各種の飛騨方言辞書を紹介していますが、
そのいくつかに動詞・げばかす、が記載されています。
言い換えればその他、大半多数の辞書には動詞・げばすが記載されているものの、
動詞・げばかす、は記載されていません。
(またこれら辞書編集者はすべて個人とはいえ、
現に話す方々がある以上、誤法では有り得えません。)
がしかし、動詞・げばかす、は筆者自身は決して用いない動詞です。
おそらくは、動詞・げばかす、は飛騨方言としてはポピュラーではないでしょう。
飛騨方言としてはやはり、げばす、が一般的でしょう。
さて、以下は筆者の推論になりますが、げばかす、げばす、の両動詞はおそらくは同根
と考えたい所です。
ひとつの根拠は、後述しますが飛騨方言には末語があ行+"かす"である動詞が多いのです。
代表例としては古語形容詞・いたまし、古語動詞・いたむ、を
語源とする方言動詞・いたまかす、があります。
いたまかす、は飛騨方言のみならず北陸でも用いられるようです。
現代に至り、共通語・いためる、及び飛騨方言・いたまかす、に分化したのです。
また筆者の別稿・げばすの語源の通りですが、
筆者は、けはずす(蹴外す)、が語源であろうと主張します。
賢明な読者は既にお気づきでしょう、
つまりは共通語・はずす、と、飛騨方言動詞・げばかす、は同根であろうと
筆者は主張したいのです。
さて、末語があ行+"かす"である飛騨方言の動詞は
他にもあり共通項があります。他動詞であり、ついうっかりと〜してしまう、という
意味です。例えば、
あまらかす・・・(=余らせてしまう)
いいからかす・・(=言い過ぎでしまう)
いごかす・・・・(=動かす、例外)
いざらかす・・・(=いざらせてしまう)
いのかす・・・・(=動かす、例外)
うしなかす・・・(=失ってしまう)
うしならかす・・(=失ってしまう)
おくらかす・・・(=遅らせてしまう)
おこらかす・・・(=怒らせてしまう)
おこりっからかす(=怒りまくってしまう)
かっからかす・・(=掻きまくってしまう)
くさらかす・・・(=腐らせてしまう)
くつばかす・・・(=くすぐってしまう)
けっからかす・・(=けりまくってしまう)
ごうわかす・・・(=業を沸かす、例外)
こぼらかす・・・(=こぼしてしまう)
こまらかす・・・(=困らせてしまう)
こわかす・・・・(=壊してしまう)
ごわかす・・・・(=業を沸かす、例外)
しおらかす・・・(=しおらせてしまう)
すべらかす・・・(=滑らせてしまう)
だまくらかす・・(=だましてしまう)
だまらかす・・・(=だましてしまう)
とんがらかす・・(=とがらせてしまう)
にわらかす・・・(=賑わせてしまう)
ぬらかす・・・・(=ぬらせてしまう)
のうならかす・・(=なくしてしまう)
はならかす・・・(=はなしてしまう)
はやらかす・・・(=はやらせてしまう)
ひやかす・・・・(=冷やしてしまう)
ふけらかす・・・(=自慢する、例外)
ふとらかす・・・(=太らせてしまう)
ふわかす・・・・(=ふやけさせてしまう)
へらかす・・・・(=減らしてしまう)
やらかす・・・・(=やってしまう)
やりからかす・・(=やりまくる、例外)
わらかす・・・・(=割ってしまう)
わらわかす・・・(=笑わせてしまう)
つまり、げばかす、といえば、一般的にはつい失敗してしまう事、あるい結果が無邪気な事を示し、
げばす、といえば、わざと失敗する事、結果が許すべからざる事をも意味するのでは、
というのが筆者なりの推察です。
このように考えますと、つい失敗してしまう事を、げばす、というのだと
ついつい考えがちですが、実はそうでもなさそうだ、という結論になります。
例えば、おかしなこっけいな過ちを本人も周りも笑う事をげばいた事、というのですが、
げばかいた事、といってもよいでしょう。
一方ですが、人間の最もおろかなおこない・戦争、これは為政者の作為に無垢の民が踊らされる事に
他なりませんが、実にげばいた事です。