大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

けなるい(形容詞)

戻る

けなるいは古語辞典にあり、異(け)なり=珍しいために素敵である、という形容動詞が転じたようです。 珍しくて素敵だからうらやましい(=けなるい)となったようですが、やはり日常的な飛騨方言です。

"けなるい"は全国各地の方言として残っており、特に中部地方に多く見られます。 飛騨方言の場合は、る、にアクセントがあります。 けなる、が昇り調子で、い、は下げます。 動詞化したことばが、けなるがる(=うらやましがる)、で、る、にアクセントがあります。 けなる、が昇り調子で、がる、は下げます。 大変にうらやましい、うらやましすぎると言う意味で、けなるすぎる、という場合もあります。 この場合は、る、ぎ、の二箇所がアクセントです。

"けなるい"が活用する場合は、ウ音便化するのが普通です。 けなるく思った、とは言われず、寧ろ、けなるう思った、ないし、けなるいと思った、と話す方が大半でしょう。 うらやましく思った、という意味になります。 けなるてしゃあない、といえば、"けなるくて"のウ音便・けなるうて、が更に短縮されて、けなるて、となった会話文です。 うらやましくてしかたがない、という意味です。

うらやましいでしょう、という意味では、けなるいんやろ、と話します。 あるいは、〜らむ、の古語が転じた飛騨方言特有の終助詞・ろ、をもちいて、けなるいろ、という場合もあります。
別稿・けなるいの全国分布

ページ先頭に戻る