大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

けなるい、の全国分布

戻る

不肖佐七辞書・けなるい(=うらやましい)ですが、 その分布は 「けなりい」について補足 の通りで、実は東京を除く本州全域で話されている言葉です。 つまりは若し東京語であれば共通語とでもいうべき言葉です。 日葡辞書にも記載され (qenarij)、また近松の作品にも出てきますので 実は江戸時代までの共通語です。 ですから京都、北陸全体、名古屋、美濃、飛騨などで 現在も話されていますが何の不思議でもありません。

ではそんな言葉がどうして共通語になれなかったのでしょうか。 ここで登場するのが関東で生まれた言葉、やっかむ・やっかみ、です。 江戸時代に出来たのでしょうか。少なくとも日葡辞書には記載が ありません。また一方、うらやむ・うらやみ・うらやまし、の言葉は古語にも あり東京でも話され続けて、共通語となった言葉です。 各地の方言とは東京語でない事の裏返しとも言えましょう。

賢明な読者の方はもうお気づきですね。飛騨人は江戸時代までは、 けなるい・けなるがる、及び、うらやむ・うらやみ・うらやまし、 を使っていたのです。 関東の言葉、やっかむ・やっかみ、が飛騨に伝わらなかった理由は 我等がご先祖様の飛騨の民百姓は江戸時代に土地に縛り続けられていた為です。 やっかむ・やっかみ、などという 言葉が有ることを知ったのはおそらく明治になってからでしょう。 まさに言葉の文明開化であったのです。 また日本の田舎は皆、飛騨と似たような状況 であったのでしょうし。 ただし京都大阪は江戸言葉 、やっかむ・やっかみ、との 東西方言対立があったのかも知れませんね。
おまけ
それでは名古屋には、やっかむ・やっかみ、がいつ頃に伝わったので しょうね。おみゃーさんええこと聞いてくりゃあす、やっとかめだなも。

ページ先頭に戻る