大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ごがわく・ごうがわく・飛騨方言

戻る

動詞・ごがわく、は、業がわく、が訛った表現であり、広く全国各地の方言です。 小学館方言辞典には、富山県、石川県江沼郡、福井県、山梨県・南巨摩郡、 長野県、静岡県、愛知、三重県志摩郡、滋賀県蒲生郡・彦根、 兵庫県、鳥取県東、隠岐、岡山、山口県、徳島、香川、福岡、大分、 とあり、中部地方以西を網羅しています。

意味は字のごとく、人間として押え切れない感情、業、がわいてくる、と言う意味で、腹が立つ、 という意味で用いられます。 飛騨方言では、東京語に同じく、業、のアクセントは平板型です。 ところがこの動詞は頭高になります。 拍数の違いですが、発音が早い場合は、ごがわく・▼○○○、 ゆっくりの場合はおのずと、ごうがわく・▼○○○○、になります。 また、語頭・ご、は必ず強アクセントでしょう。

同意の飛騨俚言動詞にごわかす(ごわがす)・頭高四拍▼○○○、があります。 ごわかす、は上記辞典には記載がなく、且つ、 飛騨からのネット発信に限られるようです。 つまり、俚言の可能性がありましょう。 こちらは、業をわかす、と言う意味で、 ごがわく、と同様に、頭高かつ強アクセントになります。 また、ごわがす、は鼻濁音には決してなりません。

語源から、 ごがわく、は自動詞、 ごわかす(ごわがす)は他動詞、の違いがあります。 (対象)に対してごがわく、(対象)をごわかす(ごわがす)、 の使い分けがありましょう。

ページ先頭に戻る