大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

こわす・飛騨方言

戻る

飛騨方言で、紙幣、あるいは時により硬貨、を寄り貨幣価値の低いものに両替えする、くずす事をいいます。 勿論、整っているものを破壊するという意味の、壊す、の転用には違いありませんが、 意味は全くその逆で、使えなくする、(例えば、話をこわす)のではなくて、 (使えない紙幣を)使えるようにする、という事になります。

両替えするという意味の、こわす、は名古屋方言などにも見られ、また地域によっては、 例えば千円札十枚を一枚の一万円札にする場合など、くずすの逆の意味をも、こわす、 という事があるようです。 飛騨方言では、くずす、の逆を、なおす、とは言わず、かえる、と言うと思います。

一方、飛騨方言では、共通語の破壊する、に相当する動詞は、いたまかす、を用います。 いたまかす、は勿論、共通語・いためる、に近い言葉です。 がしかし、いたまかす、はもっぱら、損壊させる、見て明らかな物理的な損傷を与える、という意味で用いられ、 いためつける、見た目が正常でも機能がそこなわれる、一見正常にみえても食物の腐敗が進行している、 という意味ではないようです。

ページ先頭に戻る