大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

まねしぼぼ・飛騨方言

戻る

飛騨方言で赤ちゃんの事を、ぼぼ、といいます。観光土産として有名な、さるぼぼ人形ですが、 さるぼぼ、というのはサルの赤ちゃんという意味なのです。そして、飛騨方言のことばに、ぼぼみ、 というのがあります。生まれた赤ちゃんを品評しに、産院あるいはご自宅へお祝いがてら、お邪魔する事をいいます。 お目にかかるなり、この赤ちゃんはまるでサルボボじゃないか、と思っても、そこはお上手に、 おうおうつぶらな瞳でお母さんによく似てべっびんさんで、などと言っておけば世の中は万事丸く収まります。

おっと脱線しましたが、まねしぼぼ、を品詞分解しますと、サ変動詞・真似せる、の連用形+飛騨方言名詞・赤ちゃん、 という事で何でも人の真似をしたがる赤ちゃん、という意味です。 大人が赤ちゃんの真似をする事を指すのではありません。ところで、サ変動詞・真似せる、ですが、ひとり連用形のみ共通語と同じく、その活用が、し、となります。 未然、終止、連体、仮定、命令は特殊であり、共通語とかなり異なります。 また動詞連用形が形容詞句になる用法は例えば、招き猫、絵かき屋、などがあります。

つまりは、おとなが赤ちゃんに対してイナイナイバアをするのを受けて、 乳児が大人に対してイナイナイバアで受け答えると、まねしぼぼ、という訳です。 ままごと遊びも、まねしぼぼ、と言う事になります。

応用ですが、甘えた赤ちゃんなら、飛騨方言で、あまげぼぼ。共通語・甘える、は、飛騨方言で、あまげる、です。 泣いている赤ちゃんは、泣きぼぼ、笑う赤ちゃんは、笑いぼぼ、と言っても飛騨方言のセンスに合っていると思います。

ページ先頭に戻る