大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

みだらし・飛騨方言

戻る

共通語のみたらし団子ですが、飛騨方言では、みだらし、と 濁るのが普通ですね。 なんだちょいと濁る話か、と思った方よ、さようなら。

実は筆者自身が、みだらし、が飛騨方言ではないかと 気付いていたにせよ、みたらし団子という共通語がある事は、 実は昨晩まで知りませんでした。 飛騨人の多くはおそらく、共通語ではおだんごであり、 みたらしそのものが飛騨方言、と思っていらっしゃるのでは ないでしょうか。実は私でした。

語源辞典に詳しいのですが、 京都の下鴨神社に御手洗参り(みたらしまいり)、といって 無病息災を祈る行事があったそうです。 そして神社のそばを流れる川が明神川 (みょうじんがわ)ですが、 実は古い呼び名が御手洗川 (みたらしがわ)。 境内の糺の森(たたずのもり、下鴨神社の南側にひろがる美しい森、 『源氏物語』、『枕草子』をはじめ、数々の物語や詩歌管弦にうたわれてきた名所) で売る団子がとても有名で、これがつまり、みたらし団子。

つまりは飛騨で売られている"みだらし"団子はこのみたらし団子の訛語であり俚言ではありませんが、 みだらしをキーワードにネット検索をしますと、 ほぼ全てが飛騨からの発信とは、いやはやおそるべし。

と言う事で、以上が前置きです。 さて本文ですが、御手洗=みたらし、といってもねえ、 これ普通は、御手洗=みたらい、でしょ。 御手をあらひし、という事で洗うの過去形ではありませんか。 京都市民はじめ全国の皆様へ、教えてくださいな。

ページ先頭に戻る