なまかわ、は共通語の、なまくら、に相当する飛騨方言で、なまくらをする事、
という意味です。
さて旺文社古語辞典によりますと、
なまかは・生皮、名詞・形動ナリ、なまけるさま、なまけもの、
ものぐさ、例文は鶉衣(=天明7(1787)年〜文政6(1823)年)
ですから、なまかわ、は近世語という事がお分かりでしょう。
蛇足ながら同辞典には
なまくら・鈍、名詞・形動ナリ、刃物の切れ味の悪い事、
なまけもの、例文は
歌舞伎三十石(舟登)始
(=宝暦8年(1758)さんじっこくよふねのはじまり)
の記載があります。
以上を敷衍しますと、実は、なまかは・なまくら、は共に近世語であり、
片方が訛って片方になったのではないようですね。
されど前者は飛騨方言に残るもののやがて中央では廃れ、
後者は江戸後期にも中央では残り、
従って明治に至って東京語となって、
現在の共通語の位置を占めている事が
皆様、もはやお分かりでしょう。
|