飛騨方言形容詞・にすい、ですが、共通語の、にぶい、とほぼ同意ですので、
あるいは、にぶい、が訛ったことばであろうかと思いますが、それにしても。
実は古語辞典にも、国語辞典にもなく、語源は不明と言わざるを得ません。
更に不思議な事には、にすい、は全国各地の方言になっており、伊勢方言では、まずい、弱い、
四日市方言(にっすい、にすい)では、 生半可な、不完全な、中途半端な、長浜の方言では、気の付かない、
十津川方言では、馬鹿な、等々ネット発信がありますが、にぶいという意味で共通の意味なのです。
結論ですが、手元の古語辞典、資料にはありませんでしたが、にすい、は、
やはり古語に由来することばと考えざるを得ません。
さらには、やまかん佐七が思うに、何故に、〜すい、なのかといえば、こすい(狡い、古語形容詞・こすし)があるから、それに対して、
にすい(にすし)という言葉があるのでしょう。
|