大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

せで・飛騨方言

戻る

飛騨地方は結構広いので実は同じ語源の言葉が 村々で異なっている事は当然といえましょう。 せらい(=さっさと)、という副詞ですが、 筆者の村でこれを、せで、という人がいる事をお書きしましたが、 実は峠ひとつ隔てた隣村(高山市一宮町)の言葉と判明しました。 一宮町では、せらい・せで、共によく用いるそうです。

小生が今まで考えていた事、つまりは飛騨は広いのだから 端と端では言葉が違うのだろうし、せらい・せで、は言葉が 随分異なっているので若しかして飛騨の端と端の言葉の言葉かも、 と思っていたのです。ところがさにあらず、隣村の言葉同士で あったとは。

さて、せらい・せで、の語源は 精出いてだそうです。 また面白い事に筆者の村の人々は、せらいの語源・精出いて、 を実は知らず、せらい・精出いて、の両語を使っているのです。 さっさと精出して、という意味で、せらい精出いて、と いっても筆者の村の方言のセンスに合うという訳です。

全国に、精出いて、から変化した言葉が あるようですが、やはりサ行イ音便の地方なのでしょうね。 確か岡山県のどなただったか"せらい食い"という言葉を 使うブログが筆者の目に留まりました。 質問しますと、語源はわからないが意味はガツガツと食べる事で す、とのご返事、それはさておき、 筆者がかつて住んだ飛騨のとある村と岡山県で同じ言葉・せらい、が 使われ、我が故郷の実は隣村で、別の言葉・せで、が 使われている、という事に何とも珍妙な気持ちになってしまいました。

早い話が、せで、は高山近郊でよく使われているのでしょう、 あるいは飛騨全域で(あるいは全国で)使用されている可能性もなきにしもあらず、 という所でしょうか。

ページ先頭に戻る