大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

すべらかい・飛騨方言

戻る

飛騨方言の形容詞すべらかい、ですが、共通語の、すべっこい、あるいは、すべすべしている、という意味になります。 また、共通語の名詞で、すべらか、があり、すべすべしたさま、あるいは滑らかという意味ですので、 この名詞を活用させたものと考えられます。

古語辞典には、すべらかす(=滑らせる)、という動詞が記載され、 さらにはこれの名詞表現、すべらかし、という言葉も記載されています(一代男)。 尤も、すべらかし、は、すべらか、いう意味ではなく、実は婦人のさげ髪の一種です。 もとどり(髻)の末を背後にすべらせ、長く垂れ下げるものの事をいいます。

従って飛騨方言・すべらかい、は古語に由来する言葉と考えられ、 すべらかし、という古語の形容詞があったかに考えられますが、記載はなく、 幻の古語形容詞・すべらかし、という事になります。

ページ先頭に戻る