大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

たあけ・たあけた・たあけらしい・飛騨方言

戻る

飛騨方言で、たわけ者、うつけ者、ないし、そのような行いそのもの、を指します。 原語は勿論、田分け、で、分家の形で財産分与を行うと、次の代は共倒れのように経済的に疲弊するので、 大事な財産たる田は財産分与してはいけない、田を分与する事はおろかな事だ、男子直系の長男が田畑を すべて相続し、強い経済力を維持しなくてはいけない、という戒めから出た言葉です。

たわけが、飛騨地方では音便化し、たあけ、となった次第ですが、他に三河地方などに、たあけ、が見られます。 飛騨方言ではいろいろと言葉が派生し、たあけな者をたあけ者、といい、形容詞化して、たあけらしい、と言います。 この連体形は、たあけらしな、とはならず、専ら、たあけた、が用いられます。 また、たあけらしい、は、ウ音便化し、馬鹿馬鹿しくて、という意味で、たあけらしょうて、と言います。

たあけた、については、馬鹿なような、という意味で、たあけたような、という言い回しがあり、 実際には、たあけたような、が更に語変化し、たあけたいな(=まるで馬鹿なような)、という言葉が使われます。

たあけた、たあけたいな、たあけらしょうて、などは左現といえましょう。 また語気を強めるために繰り返しがよく用いられ、
たあけって、たあけって、話にならんさ
(=馬鹿な事このうえなし、話になりませんね)
などと用います。

ページ先頭に戻る