ビジョンバイオ(株)様の
もち米(67品種)/米のDNA鑑定(鑑定品種リスト)
がありました。日本のもち米の名前が網羅されているのでしょう。
方言ではなく共通語の話で申し訳ございません。
たかやまもち、白山もち(はくさんもち)、が記載されています。
両語をキーワードにかなりのネット情報が得られますので、
皆様、お調べあれ。
ところで、何故ひだもちと命名されなかったのでしょうか。
字数がすくなくて、というのが一番の理由でしょう。
上記記事をざっと眺めますと、六文字で〜もち、という命名が
多い事に気付きます。日本語のひとつの傾向なのでしょうね、
伊勢の名物・あかふくもち、また伊勢神宮で毎月初めのみ
販売される、ついたちもち。おそなえもち、だいふくもち、皆六字、うふふ。
だからたかやまもちもいいけれど、ひだゆきもち、ついでに、おおにしもち、
なんてのはどうでしょう。
本当においしそうな名前でしょう。
ところで白山もちですが、これが実は石川県でした。
加賀百万石の平野でもち米が作られているのに、
どうして山の名前なのでしょうか。不思議な事が
あるものです。いしかわもち・かなざわもち、でも
いいのに白山もちとは、やはりなにか可笑しいですね。
白山もち、と命名された方にお聞きしたいので、
佐七はいつかこの記事が目にとまる事を心密かに
願っています。
ところで、かみつくのが商売の佐七ですが、
白山もち、などという名前は石川県に
くれてやってもいいと思っているのです。
乗鞍があります金持ちはけんかせず。
ところが例えば長野県民様がたが、もち米はのりくらもちずら、
などと言い出したら、私は俄然ほえる。
のりくらの名前は長野県民だけのものじゃない、
たかやまもち、の名前を直ちに捨てて、こちとらも今日から、
のりくらもちじゃぞ。
|