< とうな・飛騨方言

大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

とうな・飛騨方言

戻る

サイト語源由来辞典様によれば、 トウモロコシは、ポルトガル人によって16世紀に日本に伝えられた。 それ以前に中国から渡来した「モロコシ」という植物によく似ていたことから、 「唐のモロコシ(「唐」は舶来)」という意味でトウモロコシとなったとの事。 唐(とう)+唐土(もろこし)、を語源と説くネット記事もあります。 トウ、モロコシ、共に中国という意味です。 もろこしに遠くの国をあてる説もあるようです。Wikipedia によれば 『日本方言大辞典』には267種もの呼び方が記載されているようですが、 岐阜県、富山県あたりではトウナワと呼ぶ、とあります。 ところが実は、高山市大西区界隈では、更に詰まってトウナ○○●と言います。 飛騨たかね工房に"とうな餅"という方言グッズがあります。 高根村は大西区の上流十キロの地区です。 飛騨川上流域では広くトウナが話されている事が分かります。

さて岩波新書・ことばの由来(堀井令以知・著)に更にトウモロコシの語源が詳しいのですが、トウナワの語源は 唐粟(トウアワ)にあるようです。 両県ではもともと粟の生産が少ない地域であるが故に、この外来種を外国、即ち唐から 来た粟という意味で唐粟と呼んでいたと堀井氏は推察しています。 氏は他の地方のトウモロコシの各種方言名、例えばトウキビ、ナンバンキビ等、 についても同様に推察しておみえです。

ところで筆者・佐七が疑問に思う事は、『日本方言大辞典』、及び上記堀井氏著の情報が 残念ながら古いと言わざるを得ず、 飛騨地方で、トウナワ>トウナ、と既に語の変化が生じている事が認識されていない点です。 実は稀有な言葉・トウナのようで、下呂中学公開のネット方言辞典、当不肖記事、及び上記の"とうな餅"情報以外には、飛騨方言・"とうな"の情報は皆無に近いのです。さるネット岐阜弁辞典にはコーラキビがありました。高麗キビの意味でしょう。

さて、飛騨方言に於いてトウアワがトウナワに変化した理由は 連母音を嫌って撥音便化した事と、 〜縄と称する語(例、墨縄、火縄)と発音の紛らわしさが無かった為と考えられます。 そしてトウナワがトウナへと更に変化した理由は、トウアワ、トウナワ共に○○●○の アクセントであったと考えると説明がつくと推察いたします。 弱アクセント音の脱落です。

以上から明らかな事ですが、飛騨方言・トウナの語源は唐菜ではありません。 その一方、奈良県十津川方言ではトウキビ・唐菜(さて何の意味でしょう)の両者が話されている というネット情報の存在もこの際は記載しておきましょう。

ページ先頭に戻る