大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

やけずり・飛騨方言

戻る

やけずり、というのは共通語のやけどの意味で、岐阜県の方言といえます。 ネット情報によりますと、岐阜を中心とした美濃地方、郡上地方、下呂を中心とした南飛騨などから方言情報の発信があります。 これら地域は地理的に連続しておりますので、ひとつの"やけずり言語圏"ということがネット情報からうかがい知る事が出来ます。

逆に申しますと、高山を中心とした南飛騨以外の飛騨地方では、やけずり、とは言わないわけです。 これら地域で方言として由緒ある言葉は、やきび です。ただし、 飛騨金山という地名にあるように、下呂の南、飛騨金山以北が飛騨ですので、下呂が飛騨であることはいうまでもありません。 従って、飛騨地方は南部が"やけずり言語圏"、大半が"やきび言語圏"という事になります。

やけずり、の語源ですが、古語辞典にもなく不明といわざるを得ません。 月並みな推量ですが、あるいはもともと、やけずる、という動詞が存在したという事でしょうか。 筆者は高山の人間、いわば"やきび言語圏"の人間である関係上、やけずらない、やけずれば、やけずる手、やけずれ、と内省してもピンとこず、 幻の動詞の連用形という説に躊躇しますが、連用形のみが体言として残り、終止形すら消滅してしまった、という事でしょうか。

ページ先頭に戻る