大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ようけ・飛騨方言

戻る

たくさん、余分に、という意味で、ようけ、を用いますが、全国各地の方言に なっており準共通語ともいえるのではないでしょうか。 語源は、よけい・余計、にあるようです。 質問:「ようけ」の語源は「余計」でしょうか? に詳しく、余慶>よけい(余計)>ようけい>ようけ、と変化して、 江戸時代初期以降に主に関西・西日本の方言として広まったようです。

尚、飛騨方言ではアクセントは●○○で、余計○●●の正反対なのですが、 ようけい、と話された時点で語意を強める意味で、よ、の音が 長音化した時点でアクセントも、よ、に移行したのでは ないかと筆者なりに考えます。

ページ先頭に戻る